TOP  > 京都を知る・学ぶ  > 京の「町家」  > 【第1回】京都人と京町家

背景絵 京の町家
【第1回】京都人と京町家

 私は京都に生まれ育ちました。それだけで特別のイメージを持ってくれますので、おかげさまでどこへ行っても、善くも悪くも「京女(きょうおんな)」というブランドがついてきます。その恩恵にどっぷりつかって、いまでも京都を拠点に仕事をしていますが、やっぱり「住む」となると、なんとなく懐深く守ってくれる京都以外は考えられないんですよね。
 そんな私が、京都弁を使わないようになってしまっていた時期がありました。仕事上、相手が京都人でない限り、京都弁では曖昧で意味が伝わらなかったり、その独特のリズムのせいで、会話のテンポが噛み合わなかったりして。なんか、都会的なものにも憧れていたのもあって、ちょっぴり気恥ずかしくて、背伸びしていたんですね。もちろん、今では京都弁でもはっきり伝えられるほど、たくましくなってるのですが。

 そんなうら若き頃のこと、ヨーロッパの憧れの都市を歩きまわり帰国したある日、「なんやぁ。こういうの、京都に全部あるやん」と、世界の都市と比べてはじめて、京都という町が持つ文化の奥深さに気がついたんです。“灯台もと暗し”とは、ほんとうによく言ったもので、住んでいるのに全然京都のことを知らないんですよね。東京から観光で来られた方に、「こんなところがあるよ」なんて教えていただいたりする始末で……。
 というわけで、京女(きょうおんな)にふさわしい女性となる日を夢見て、町並みの象徴である町家を御紹介しながら、これからのまちづくりを皆さんと一緒に考えてみたいと思っています。

 最近、私達にとっての「おうち」が「町家」と呼ばれて話題になっていますが、京町家と呼ばれる住居ってどういうものなんでしょうか?
 京町家はもともと住宅というよりは、京都独自の祭礼や環境、暮らしと密接に関わり、ひとつの生活道具として発達した、共同生活に必要な都市機能そのものであったようです。人間の知覚や感覚と、その人の存在している空間というものは、深い結びつきがあると考えられています。そういった観点で「町家」を考えてみると、京の「人」と「町家」はお互いに影響し合って、今日まで発展し続けてきたことが何となく想像できますよね。
 その昔、京の町では幾たびもの戦乱があって、権力の交代も頻繁に行われていたために、人々は処世術として「曖昧さ」を暮らしのシステムとして身に付けていたといわれています。現在の京都弁のやわらかい表現も「曖昧さのシステム」のひとつで、他人とほどよい関係を保つためであることは皆さん御存知のはずですね。

 このような京都特有の曖昧さや間接的な物言いと町家の構成は、実はとても似ているような気がします。例えば私が建築を設計する時、京都弁で考える場合と標準語で考える場合とでは、その建築や空間に与えるイメージはやはり変わってくるような気がします。地域性というのは、案外そんなところから生まれるのかもしれませんね。実際に人が住む家の佇まいには、家人の個性というものがとてもよく表れているように思います。古くからある町家や民家というものは、京都に限らず、その地域や住む人の個性を育む「器」の役割をうまく果たしているのです。

 もうひとつ京の町家の特質として気になるのは道との関係です。私はここにも京都人らしさがよく出ているように思います。道路に面した町家には貴族の邸宅みたいな垣根も門扉もなくて、一歩中へ入ってもどこまでが玄関なのかわかりませんよね。うっかりプライベートな部分までそのまま入り込んでしまって、びっくりするなんてことになります。このように、町家と通りとの関係や、人と人との関係は、物理的な「ウチとソト」と精神的な「ハレとケ」がお互いにからみあっている存在だということなのです。

 現在では、伝統的建造物群という文化財として保護されているところ以外では、町家は中高層マンションに次々と姿を変えてゆきつつあります。私の幼いころと比べると、町並みはすっかり変わってきていますが、これって、やっぱり京都に住まう人そのものが変化してきているってことなんじゃないかなって思います。ちょっぴり、さみしい気もするのですが。

 

京都芸術デザイン専門学校専任講師 冨永りょう

背景絵
ウチとソト ・・・ 空間的・平面的や抽象的に設定された領域の内部と外部との関係をいう。
ハレとケ ・・・ ハレ【晴れ】表立って、はなやかなこと。正式・公式なこと。はれがましいこと。
ケ【褻】 改まった場合ではない日常的なこと。普段。平生。

高層マンション建設予定の旧萬年社跡地


京都ではいつも同じ景観論争が繰返されているのですが、行政として開発を認可している以上、中高層マンションは乱立し、どんどん古い町並みは壊されていくでしょう。問題は建築物の高さや、デザインの善し悪しだけではなくて、「新しい京都の住まい方とはどのようなものか」ということだと思うのです。これまで設計者は、建築が完成した後の実際の使われ方や住まい方などを、直接住人に提案することも少なかったように思います。事前の近隣説明会を終えてからは、特に何もしていなかったのが現状でしょうか。今までと同じ論争に終わらぬよう、これからの1000年のために、行政と開発者、設計者には新しい京都の住まい方についての明確な提言を求めたいと私は思います。

旧萬年社跡地の写真
無題ドキュメント