- 2021/03/25
- 第24回 〝春分〟に「桜のぼた餅とこごみの酢醤油漬け」を
「深緑のくすり粥」
隠し味は、乾物のだし!
モロヘイヤ入りでクリーミー
材料(4人分)
ごはん(冷凍したもの)…茶わん1/2杯分
切り干し大根(乾燥)…軽くひとつかみ
干ししいたけ(小ぶりのもの)…1個
モロヘイヤの葉、ミントの葉…それぞれ軽くひとつかみ
タデの葉…軽く半つかみ
柑橘類の果汁…大さじ1
水…200cc
塩…ひとつまみ
作り方
①ごはんと切り干し大根、干ししいたけ、水を鍋に入れ、とろ火でゆっくりと煮る
②モロヘイヤの葉とタデの葉をさっと湯通しし、ザルに上げておく
③❶のごはんの粒が溶けてなくなったら、鍋を火から下ろし、干ししいたけを取り除く
④❷を加えて、ハンドブレンダーなどでなめらかになるまで混ぜる
⑤鍋を氷水に当てて冷やし、ミントの葉と柑橘類の果汁と塩を加える。もう一度、ハンドブレンダーで混ぜ、できあがり
※冷凍したごはんを使うと、加熱がゆっくりと進むので切り干し大根、干ししいたけのだしがよく出る。無い場合は、普通のごはんで可
※タデの代わりに葉トウガラシもおすすめ。モロヘイヤ以外の葉ものでも良いが、ネギ系の匂いのないものを使って
※柑橘類の果汁は、青柚子、すだち、レモンなど何でも良い。今回は、柚香(ゆこう)の果汁を使用
「白海老の素揚げ」
殻ごとサクサク
シンプルな塩味で
材料(作りやすい分量)
白海老…適量
米油…適量
塩…ひとつまみ程度
作り方
①白海老は、キッチンペーパーなどで水分を取っておく
②フライパンに米油を熱し、❶を薄く色づくまで揚げる
③熱いうちに塩をパラリと振る
※揚げ油は、「まつは」では米油を使用。サラダ油などでもOK