- 2023/12/02NEW
- 京都の紅葉はまだまだ見頃!真如堂(真正極楽寺)の紅葉も真っ盛りです(12月2日)
生き物について学べる仕組みがたくさんだから家族で楽しめる!
入館して、さっそく出会えるのは、京都水族館の「顔」オオサンショウウオたち。
久々に見ましたが、やっぱりでかい!
夜行性の彼らは昼間は皆で固まってあまり動きませんが、「夜のすいぞくかん」というイベントも開催されていますので、さらに遅めの入場で、動く姿が見られるかも!?
さらに、こんな展示もありました!
昭和世代のお父さんたちには懐かしさを感じるタッチですね!笑
ついつい見入って勉強できます。
そして、こんなパネルも!
「いきものディスタンス」として、しっかりソーシャルディスタンスを保つことを意識できるとともに、いきものたちのサイズも学べるという展開。
ペンギンエリアではこんな感じ。
掛け算の勉強にもなる!
見上げると泳ぐペンギンたちのお腹が見えて、子どもは大喜びです。
が、大人がついつい見入ってしまうのがこちらのパネルですよね。
ネットでも話題になっていた「ペンギン相関図」!
誰でもてらちゃんに会いたくなります。笑
子どもにそれぞれの関係の説明を求められても、詳細を伝えるのはなかなか難しいので、そこはスルーして・・・笑
上階へいってかわいいペンギンたちに会えました!
が、さすがに誰がてらちゃんか分からない~!!
飼育員さんたちはしっかり見分けられるんですって。やっぱりすごい!
ちなみにみんなの名前は京都の通りにちなんでいるんです。
そんな視点で名前を覚えるのも楽しいですね。