- 2021/03/25
- 第24回 〝春分〟に「桜のぼた餅とこごみの酢醤油漬け」を
京都御苑近くの京町家カフェ「まつは」。西村めぐみさん、由香さん姉妹が営むこちらは、旬の食材を使った〝日常のごちそう〟がいただけると、人気のお店です。今回もお二人のアイデアが光るレシピを提案してもらいました。取材日は、ここしばらくの長雨による雨漏りのためお店の修繕中ということで、ごちそうを携え、近くの鴨川へ向かいます。
「学生時代から京都で暮らすようになり、驚いたことのひとつが、地元・長野県では見たことのない〝川魚屋さん〟の存在です。街を歩いているときに、お店のおじちゃんが店先でウナギを炭火で焼いているのを見たり、香りをかいだりしたら、食べたくなるし、つい、買いたくなりますよね」とめぐみさん。よく行くのは大和大路通と松原通の交差点近くにある「のと正(しょう)」だそう。「夏には鮎の塩焼きなども売られていて、きれいな眺めがうれしくなります。今回は、この暑い京都を乗り切るのに欠かせないウナギを使った混ぜご飯を紹介します。もし可能なら、川魚屋さんのものを使って作ってみてください」と話します。
今年の〝大暑〟は7月22日
〝大暑〟は、その文字通り、一年で最も暑い頃という意味。二十四節気では夏の最後の節気となり、今年は7月22日で、期間的には8月6日までを指します。
日に日に暑さが増し、蒸し暑くなるころ、夏バテや熱中症の予防にはしっかりと栄養を摂ることが大切です。そこで昔から、夏の「土用の丑の日」には、ビタミンAやビタミンB群などを豊富に含むウナギを食べる習慣があるのですね。ちなみに今年の暦では、土用の丑の日が7月21日と8月2日の2回あります(2019年は7月27日の1回)。先日の「一の丑」に食べ損ねた人も、8月2日の「二の丑」にリベンジ(?)が可能です!