DIGISTYLE KYOTO

二条通「まつは」の二十四節気レシピ ~しみじみ美味しい季節の愉しみ~

Translate this page :

一覧へ戻る >

第7回 〝小暑(しょうしょ)〟に「赤紫蘇と新生姜のシロップと小さな粽(ちまき)」を

2020/07/07

京都御苑近くの京町家カフェ「まつは」。西村めぐみさん、由香さん姉妹が営む同店のメニューは、食材の個性をいかしたアレンジや、その盛り付けの可愛らしさに惚れこむ人も少なくないとか。今回も、アイデアあふれるレシピが登場。梅雨の晴れ間の中庭で、取材を実施しました。

 

「この時季には、京都では地元・大原産の赤シソが大きな束で販売されるので、よく使います。自家製ゆかりなんかも、おいしいですよね~」とめぐみさん。今回は、新ショウガと合わせたシロップを紹介してくれます(余談ですが、もし赤シソが入手できなかったら、バジルでという案もありました。それもいいなぁ!)。

パクッと一口で食べられる粽は、子どもと一緒に作るのも楽しそう。めぐみさんの、「京都で暮らし始めた学生のころ、祇園祭でいただく粽が食べられないと知って衝撃を受けました(笑)」という経験から、「食べられるといいな」という思いをカタチにした一品です。

 

今年の〝小暑〟は77

〝小暑〟はだいたい梅雨の終わるころに当たります。この日を境に暑さがどんどん増していくという意味があり、今年は7月7日です。

例年、この時季の京都では祇園祭のお囃子があちこちで聞かれます。「夕方、お店からの帰り道などに街を歩くと、コンコンチキチンという耳に馴染んだ音色がどこからともなく聞こえてきて、いいなぁと思う、大好きな季節です」とお二人。

今年は、新型コロナの影響で鉾立てや巡行が中止となり、いつもとは違う7月を迎えましたが、厄除け・疫病退散の願いを込めて「(粽を)食べます!」と、にっこり力強く宣言。こうした、とりとめもない会話や笑顔って、元気のもとですね。

 

 

>さぁ、お待ちかね。レシピをどうぞ

スポット情報

店舗名 まつは
住所 京都市中京区二条通富小路東入ル晴明町671
電話番号 075-231-7712
営業時間 10:00~17:00(LOは16:30) ※17:00以降の利用については要相談。電話やメール(matuhairoiro@gmail.com)でお問い合わせください。
【日曜・月曜休。都合により臨時休業、長期休暇あり】
交通 地下鉄「京都市役所前」駅から徒歩約6分
ホームページ https://www.matsuha225.com/

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

ライター紹介

二条通「まつは」の二十四節気レシピ ~しみじみ美味しい季節の愉しみ~一覧

ライター:市野亜由美

京都のおいしいお店を訪ねるのが好きなライター。レシピ記事が得意。 今回は、自身のお気に入りのお店「まつは」の西村めぐみさん(写真向かって右側・姉)、西村由香さん(同左側・妹)の協力を得て、簡単に作れて、ワクワクするようなレシピを連載する夢が叶いました。 「お茶をするのも、お酒を飲むのも、ぼーっと過ごすのも好き」という西村姉妹が切り盛りする同店は、2020年2月で6周年。良い塩梅(あんばい)に、かしこまり過ぎず、丁寧につくられた食事やスイーツ、おつまみにファン多数。

▼最近書いた記事

京マガジンTOP ライター一覧

タグで探す京マガジン

京イベント/TODAY'S EVENT本日開催のイベント/

御寺泉涌寺 秋の音色と中秋の名月  夜間貸切『矢尾治』精進満月お弁当付 

【その他イベント】【グルメ・酒】【ライトアップ・イルミネーション】【演奏会・音楽ライブ】

御寺泉涌寺 秋の音色と中秋の名月 夜間貸切『矢尾治』精進満月お弁当付 
2023/09/28まで

「もしも猫展」京都展【京都文化博物館】

【アートイベント】【展覧会】

「もしも猫展」京都展【京都文化博物館】
2023/11/12まで

梅体験専門店「蝶矢」<br>観月気分を味わえる!秋のテイクアウトドリンク<br>「月夜の梅ソーダ」期間限定販売  9月20日(水)~11月9日(木)

【グルメ・酒】

梅体験専門店「蝶矢」
観月気分を味わえる!秋のテイクアウトドリンク
「月夜の梅ソーダ」期間限定販売  9月20日(水)~11月9日(木)
2023/11/09まで
イベントを探す
深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

RECOMMENDおすすめイベント

デジスタイル京都

閉じる