DIGISTYLE KYOTO

お茶を求め、京へ上ル~女子大学生の茶道修行~

Translate this page :

一覧へ戻る >

【宝泉院】長年愛されるオリジナルの和菓子と、熟練の技が見せる美味しいお抹茶♪~700年の時を駆ける景色とともに~

2018/04/17

はじめましてっ!

今回から新しくライターになりました、兵庫県神戸市在住あかりと申します。現役の大学生で茶道部に所属しています。

 

いや、待てよ、京都人じゃない?しかも学生?

 

大丈夫です!京都は小さい頃から大好きで、数え切れないくらい訪問してきました。さらに、若さは最大の武器!(笑)

 

 

「なかなかやるじゃん、若者よ!」

なんて言ってもらえるように、皆さんを楽しませる記事を書いていきたいと思っています。ぜひ、宜しくお願いします!
ということで、さっそく私の大好きな抹茶と和菓子を取り上げて、若いパワー?を存分に発揮してお届けしていきます!

 

 

さて、実は私、ライターは初めてなのですが、そんな記念すべき初取材に選ばせていただいたところは・・・

京都市の北部、大原にある「宝泉院」さん。

お抹茶とお菓子がいただけるお寺と聞き、伺ってきました。

 

河原町から京都バスに揺られて1時間弱・・・

長い旅路に、はや疲れ始めていた私の目の前に一面の菜の花の大歓迎。

移動の疲れが一気に吹き飛びました。

 

同じバスに乗っていた観光客の方の多くは三千院さんに入っていきましたが、私はそのまた奥の宝泉院さんを目指し、てくてく・・・

やっとたどり着きました!

 

出迎えてくれたのは立派な参門とお庭

いや~ 長かったです。

実に神戸の自宅から2時間半。

 

受付ではパンフレットとお抹茶券を頂きました。

靴を脱いで中へ進んでいくと見えてきたのが・・・

なんと立派な松でしょう!!
思わず、おお!と他の参拝客からも漏れる声。

京都市指定天然記念物、樹齢700年の「五葉松」だそうです。

 

素晴らしいのはもちろん松だけではありません。こちらのお庭、実は、「額縁庭園」と言って、柱と柱の空間を額に見たてて観賞するそうです。

ご覧ください!まさに竹林、楓、桜の奇跡の出会い。

 

この風景なら一日中見ていても見飽きない・・・

と、ふけっていると、ちょうどいい頃合いにお盆を持った女性の方が来られて、お抹茶と和菓子を出してくださいました!

 

>さあさあ、大好きなお抹茶のひととき♪

スポット情報

店舗名 宝泉院
住所 京都市左京区大原勝林院町187番地
電話番号 075-744-2409
営業時間 午前9時~午後5時(受付終了は午後4時30分)
交通 ・叡山電鉄 を利用の場合
「八瀬比叡山口駅(駅番号:E08)」で下車後、「八瀬駅前」停留所にて
16系統・17系統・18系統・19系統に乗車いただき「大原」停留所まで約15分。

・ 京都市営地下鉄 を利用の場合

烏丸線「国際会館駅(駅番号:K01)」で下車後、「国際会館駅前」停留所にて、
19系統に乗車いただき「大原」停留所まで約25分。
料金 大人 800円、中・高 700円、小 600円(団体30名以上 1割引)

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

ライター紹介

お茶を求め、京へ上ル~女子大学生の茶道修行~一覧

ライター:あかり

神戸在住の現役女子大学生。 京都に住んでいた母に連れられ、何度も訪れるうちに、いつのまにか京都大好き娘に…! 抹茶が好きすぎて、大学では茶道部に入部。毎週、お茶を立てて和菓子と一緒にいただくことが私の楽しみです♪

▼最近書いた記事

京マガジンTOP ライター一覧

タグで探す京マガジン

京イベント/TODAY'S EVENT本日開催のイベント/

御寺泉涌寺 秋の音色と中秋の名月  夜間貸切『矢尾治』精進満月お弁当付 

【その他イベント】【グルメ・酒】【ライトアップ・イルミネーション】【演奏会・音楽ライブ】

御寺泉涌寺 秋の音色と中秋の名月 夜間貸切『矢尾治』精進満月お弁当付 
2023/09/28まで

「もしも猫展」京都展【京都文化博物館】

【アートイベント】【展覧会】

「もしも猫展」京都展【京都文化博物館】
2023/11/12まで

梅体験専門店「蝶矢」<br>観月気分を味わえる!秋のテイクアウトドリンク<br>「月夜の梅ソーダ」期間限定販売  9月20日(水)~11月9日(木)

【グルメ・酒】

梅体験専門店「蝶矢」
観月気分を味わえる!秋のテイクアウトドリンク
「月夜の梅ソーダ」期間限定販売  9月20日(水)~11月9日(木)
2023/11/09まで
イベントを探す
深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

デジスタイル京都

閉じる