DIGISTYLE KYOTO

酒屋の社長がどこよりも早く教える!京都新店速報!

Translate this page :

一覧へ戻る >

伏見桃山にオープンした「お酒とケジャン ミロク」で韓国料理を満喫!

2022/04/13

こんにちは!

最近ちょっと某韓国アイドルにハマりつつある藤松です。

 

音楽でも映画でも、韓国のカルチャーに触れはじめると、次に興味が沸くのがやっぱり「食と酒!」

なんてことを考えていると韓国料理のオープン情報が入ってきたので、さっそく伏見まで行ってきたよ~!

 

お店はこちらの「お酒とケジャン ミロク」さん

京阪の伏見桃山駅から徒歩5分。おしゃれな外観やね~。

 

中に入ると明るくて清潔感溢れるカウンター

ひとり飲みを愛する私にとってはこのカウンターは嬉しい限り!

 

もちろんテーブル席もありますよ

ご家族でも楽しめます。

 

さて、まずは店名にあるケジャンをいただこうかな!

「店長、ケジャンとビール!」

 

・・・店「すみません」

 

・・・藤「ん?」

 

・・・店「今、ケジャンが無いんです 涙」

 

・・・藤「マジか!!」

 

なんと、現在ケジャンを作るために必要な新鮮なワタリガニが獲れないらしく、入荷待ち。

ということで、看板商品のケジャンはもう少しお預けみたい。

 

く~~~!残念!でも次に来るときの楽しみはできた!

 

気を取り直してオススメを聞くとこちらが登場!

カンジャン赤海老4尾 2,350円(税込)

 

おお!でっかい赤海老~!

この赤海老を9種類の食材から取ったという自家製のだし醤油に漬け込み熟成させたのがこのカンジャン。

写真を撮り忘れちゃったけど、チャミスルに合わせてひと口食べるとこりゃ旨い!!マシッソヨ!!

海老の生臭さは一切なく、香りも抜群。そして濃厚な海老の旨みが溢れてる!!

この素材がワタリガニにかわると「ケジャン」になるってワケやね。

 

続いてはこちら

オイル漬けホタテと小松菜のチヂミ 880円(税込)

 

やっぱり韓国料理と言えばチヂミは外せへんね。

特製のオイルに漬け込んだホタテと干しエビの風味が効いててめっちゃ濃厚な味わいを楽しめる一品。

ニラが入ってることが多いチヂミやけど、しっかり小松菜の今まで食べたチジミとはまたひと味違う美味しさだわ。

いいね、いいね!

 

このあたりでチャミスルからマッコリにシフトチェンジするよ~~~(再びお酒の写真撮り忘れ・・・ごめんなさい!)

 

〆にセレクトしてもらったのはコレ!

海鮮キンパ 1380円(税込)

 

これは見ただけでヨダレあふれるやつですわ。

自家製のユッケダレで和えた海鮮に、大葉の香りがしっかり効いた、ミロク特製のキンパ。

いくらまで乗っちゃってる贅沢な一品で、海の幸の美味しさが詰まりまくり。

 

いや~、満腹、満腹。

食とお酒で韓国を感じることができて大満足。

 

次来るときは絶対ケジャン食べるで~~~!

スポット情報

店舗名 お酒とケジャン ミロク
住所 京都市伏見区東組町698 パークテラス桃山1F
電話番号 050-5492-9983
交通 京阪本線 伏見桃山駅 徒歩7分
ホームページ https://ke8u100.gorp.jp/

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

ライター紹介

酒屋の社長がどこよりも早く教える!京都新店速報!一覧

ライター:藤松幸一

南区の業務用酒販店・株式会社ふじまつの社長。 美味しい料理とお酒大好きな1975年生まれ。 『飲食店のトータルサポート』 をテーマに、ただ売るだけでなくお客様がご繁盛して頂ける環境づくりをお手伝います。 面白おかしく、たまには真面目に素敵なお店情報をお届けします。

▼最近書いた記事

京マガジンTOP ライター一覧

タグで探す京マガジン

京イベント/TODAY'S EVENT本日開催のイベント/

ZENBI -鍵善良房- KAGIZEN ART MUSEUM 宮永愛子-海をよむ MIYANAGA Aiko Exhibition

【アートイベント】【展覧会】

ZENBI -鍵善良房- KAGIZEN ART MUSEUM 宮永愛子-海をよむ MIYANAGA Aiko Exhibition
2023/08/27まで

土屋鞄製造所 京都店 新店舗記念  POP UP開催

【その他イベント】【展示会】

土屋鞄製造所 京都店 新店舗記念 POP UP開催
2023/07/31まで

三室戸寺 あじさい園開園

【年中行事】

三室戸寺 あじさい園開園
2023/07/09まで
イベントを探す
深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

デジスタイル京都

閉じる