- 2021/03/25
- 第24回 〝春分〟に「桜のぼた餅とこごみの酢醤油漬け」を
京都御苑近くの京町家カフェ「まつは」。西村めぐみさん、由香さん姉妹が営むこちらのお店のお料理は、おいしいのはもちろん、時にはちょっと斬新な食材の組み合わせが楽しめるところも評判です。今回も、そんな魅力を存分に味わえるレシピを教えてもらいました。連載第21回目に登場するのは、心が豊かになるような、可愛いらしくて甘いもの、です。
まぁるく優しい甘み、ほろ苦、酸っぱさ…。いろんな風味をひと椀に盛って
「立春には、その日の朝に生菓子を作って食べる風習があると聞き、今回はそれにちなんだものを作ろうと二人で相談しました」とめぐみさん。
白いお餅は邪気を祓う力があるといわれているところから、お豆腐を練りこんだお餅をベースにしようと思いついたのだとか。「蕗の薹(ふきのとう)、こごみといった、早春の味わいのものが出回る時季に、芽吹きを喜ぶような一品を用意したいなとも思って」と話します。
いろいろと考えてみて、「お餅は何でも受け止めてくれる」というお二人からの絶大なる信頼のもと、決まったのがタラの芽とミカンを合わせたコンフィチュールのような〝春の香りのソース〟を添える一品だったそう。
それにしても、個性が強めの野菜・タラの芽の相棒にフルーツを持ってくるとは! タラの芽×ミカンは今回が初めての組み合わせながら、「合うだろうとは思っていました」(由香さん)とのこと、さすがです。
今年の〝立春〟は2月3日
立春は二十四節気の一番目。ここが一年の始まりです。寒さがまだまだ厳しいとはいいながら、窓辺に差す光はこれまでより白くまぶしくなり、木々の新芽が見え始めるころですね。今年の立春は2月3日。期間的には2月18日の〝雨水(うすい)〟までを指し、立春から5月初めに訪れる立夏の前日までが暦の上では春ということになります。
ところで、取材に伺った日は保育園がコロナの影響でお休みになったため、めぐみさんのお子さんが庭を駆け回って遊んでおられましたが、なんと、素足! 〝子どもは風の子〟というフレーズが浮かぶとともに、いち早く肌感覚で春を感じ取っているのかな、とも思いました。部屋の中ではストーブが焚かれ、外に出れば(特に大人は(笑))時には背中を丸めるくらい寒かったりもするのに、肌をなでるように吹くのはこれまでの北風と違って、いくぶん暖かくもある東風…これこそが、春の始まりなのかもしれませんね。