- 2021/03/25
- 第24回 〝春分〟に「桜のぼた餅とこごみの酢醤油漬け」を
「だしほうじ茶」は、大好きだった癒しの味を再現
今回、紹介した「だしほうじ茶」は、まつは姉妹が京都のとあるフレンチレストラン(現在は閉店)で出合ったものを再現しているのだとか。
「食事の締めに出てくるんですが、手酌で飲み干すくらい(笑)、すごく好きで。それまで、お茶漬けといえば緑茶のイメージでしたが、ほうじ茶でもおいしいと知りました。また、京都の人に聞くと、ほうじ茶(番茶)って各家庭でお気に入りのものがあるとのこと。ごはん・汁物・お漬け物・お番茶、という組み合わせの素晴らしさにも感動しました。そんな味わいをイメージして作っています。『だしほうじ茶』を白ごはんとお漬け物にプラスしたり、鯛茶漬けにプラスしたりするのもおすすめです」(めぐみさん)
ご飯が入っているおひつは、もともと白木のものに、漆をかけてもらったそう。「白木そのままより扱いやすく、内側は吹き漆だけなので調湿作用はしっかりとあります」とのこと。
取り分けに使ったのは木曽漆器のとんすい。ほど良い大きさで、取っ手があるのも使いやすく、「まつは」に子ども連れのお客さんが訪れた際にも重宝しているそうです。ワインクーラーは紙の筒形の容器に、白漆や錫の粉(ふん)などを塗って仕上げた作家もの。軽くて、保冷性が高いのが持ち味です。こうした割れにくくて持ち運びしやすい器や道具があると、気軽に、素敵に、お出掛けが楽しめそうですね。
▲混ぜご飯がたくさんあったので、近所に住む友達(「まつは」のイベントでコーヒーを淹れてくれる日下部さん)にお裾分け
▲別の日。「まつは」主催のイベント「ティアス宗筅のティースクール」でのひとこま
▲ティースクールのお菓子は、もちろん自家製!
▲桃とマスカルポーネチーズのフルーツサンド、絶品です。ちなみに桃は、前回紹介した「赤紫蘇と新生姜のシロップ」でマリネしてありました
―次回は〝立秋(りっしゅう)〟をイメージしたお料理のレシピをお届けします