- 2023/03/27NEW
- 人が少なく楽しめる京都の穴場桜スポット!早くも琵琶湖疏水(鴨川運河)沿いの桜は満開です!【伏見区・深草の桜】
こんばんは、子どものころから「ビュッフェディナー」が大好きなミヤマグチです。
コロナの影響もあり、ビュッフェスタイルを中止されているレストランも多く、バイキングを楽しむ機会が減ってしまっていたのですが、私が昔から大好きな京都センチュリーホテルさんの「オールデイダイニング ラジョウ」で、“新型コロナ感染予防策も万全”なビュッフェが再開されたと聞いて、さっそくデジスタイル京都スタッフでいってきましたよ!
今、外食されるうえで皆さんも一番気になるのが「コロナ対策」ではないでしょうか?
やっぱり私も同じ。
レストランで、プロの味をじっくり楽しみたいけど、「密」が避けられない環境ではちょっと・・・とおっくうになりがちですよね。
そんな中、こちらでは大きく4つの取組みを始められていましたよ。
1.入店時間の制限
料理台での混雑を避けるため、入店時間を30分単位で区切り、人数を制限。
2.席数の制限
テーブル間隔を確保するため、席数を約半数に減らし、テーブル同士に適度な距離を空ける。
3.提供方法・取り分け方法の工夫
従来通りのビュッフェスタイルは維持しつつ、ものによってはお皿・グラスなどの個々盛りでご用意。
また、お料理をお取りいただく際は、マスク着用および、都度新しいビニール手袋を着用してから、ビュッフェトングをご利用いただく。
4.ビュッフェトングの定期的な交換
感染症のリスクを減らすため、ビュッフェトングを最低30分に1回新しいものに交換。
徹底されていますね。
そしてそれ以外の取り組みも。
入場時は検温をされて、発熱されていないかをチェック。
私もチェックしてもらいました!
そして、今や「ニューノーマル」となった手の消毒をしてから入場です。
店内は例年から席を約半数に減らされていますので、余裕を持った配置に。
4人席に見えますが、こちらは2人席。
正面に向かい合って座らないような配慮がされていますね。
ビュッフェになるとどうしても並ぶときに密になりがちですが、しっかりとソーシャルディスタンスが保てるように、入り口から立ち位置を決めてもらえているので安心ですね。
そして料理をとる前に必ずするのが「ビニール手袋」です。
この手袋をしてからでないとトングを持てないので、とても清潔ですね!
こんな感じで、手袋をしてから、料理を取り分けます。
すこし見えにくいですが、料理の前にも透明なビニールシートがかかっていて飛沫対策も万全です。
そして嬉しい配慮だな~と感じたのが、各テーブルに置いてあったこちら!
料理を取りに行くときはマスク着用ですが、さすがに食べるときはマスクを外します。
そのマスク、テーブルにそのまま置くのもちょっとな~・・・と思われた経験ないですか?
このマスクケースがあれば、食べるときはここにしまっておけるんです。
ちょっとした気遣いが、さすが、ホテルのレストラン!と感動です。