DIGISTYLE KYOTO

京都のことを愛しすぎて、住んでしまった 女性カメラマンが “ほんまもんの京の舞台”を撮る!

Translate this page :

一覧へ戻る >

第一回【葵祭】 源氏物語にも出てくる平安時代の京都三大祭を撮る!

2018/04/06

​毎年5月15日に行われる葵祭を以前撮影した写真でご紹介! 葵祭はこう撮る!

上賀茂神社にて斎王代を撮影

 

 

みなさまはじめまして。

京都在住カメラマンの佐々木と申します。

 

京都に憧れて憧れて…中国からの帰国時についに夢の都に移住してしまいました。

世界の人々をも魅了する都。

国内旅行で何度も足を運ぶより住んでしまったほうがいい。

 

美しい京都の季節の移ろいに目を奪われ、お寺の門が閉まるかライトアップが終わるまで朝から晩まで撮影しっぱなしのことがよくあるほど。

 

春の桜、夏の青葉に苔、秋の紅葉、冬の雪景色、祇園や嵐山をはじめ、それはそれは雅な風景を愉しめます。

 

でも京都の真髄はなんといっても舞台。

 

他の地域では廃れてしまった工芸品で希少な技術をふんだんに活かした豪華な衣装を着ての伝統的な祭事―。

 

京都では1月の十日えびすに湯立神楽に始まり、2月は節分、3月は雛祭、4月はお釈迦様の誕生日の花まつり…舞妓さんよりも希少な島原太夫による太夫道中も観ることができます。

 

元ロックギター弾きなわたくしは舞台芸術には特に興味をそそられます。

中国在住時に一時帰国して美輪明宏さんの舞台観劇をするほどの舞台好き。

移住するくらいどうということはございません、というのもご納得いただけるのではないでしょうか。

上賀茂神社のそばにある木立の道、賀茂川堤にて命婦(みょうぶ)を撮影

 

そして若葉萌える5月!

 

京都三大祭りの1つ葵祭、数日しかもたない貴重な葵の葉で飾りつけた平安時代のそれはそれは雅な行列があるのです!!!!

 

約1400年前、凶作で飢餓疫病が蔓延した際、「鴨の神」の祭礼を行ったのが起源。

 

「まつり」という言葉は葵祭のことをさしており、「源氏物語」では正妻・葵上と元カノ・六条御息所の「車争い」というお話しがあるほど人気があるお祭りです。

 

当日に行われる行列が「路頭の儀」、下鴨神社で行われる神事は「社頭の儀」と呼ばれています。

 

今回は葵祭の煌びやかな行列「路頭の儀」をご紹介いたします!

 

葵祭 ルート
10:30 京都御所 → 11:40 下鴨神社 到着
14:20 下鴨神社 出発 → 賀茂川堤 → 15:30 上賀茂神社到着

 

 

まずどこで見るかは時間も背景も全然違うので重要です!

 

背景で全然違う!
歩道で見るときと糺の森や上賀茂までの鴨川沿いの木立の中では全然雰囲気が違います。

歩道から御幣櫃(ごへいびつ/お供え物)撮影

 

糺の森にて御幣櫃(ごへいびつ/お供え物)撮影

 

カメラ的に言うと これは背景に無駄なものがなくすっきりすることで主題が引き立つため。

それとストロボが太陽だとすると木立が直接日光を遮り、やわらかな光になるのはソフトボックスを使っているようなやわらかな雰囲気になるから。

 

やっぱりなかなか見られない行事なので撮影したい!という方のためにおすすめのカメラ設定もお教えいたしますと…

 

 

①F値 F2.8からF4(数字が小さいほど背景がボケる)
②シャッタースピード1/125
③ISO100〜400くらいで好きな明るさに少しずつ調整

 

 

これを初期設定として好みに合わせて調整してみてください。

 

>もっと詳しく、「葵祭」の楽しみ方をお伝え!

スポット情報

店舗名 京都御所(京都御苑)〜下鴨神社~上賀茂神社
住所 京都御苑…京都市上京区京都御苑23 下鴨神社…京都市左京区下鴨泉川町59 上賀茂神社…京都市北区上賀茂本山339
営業時間 5/15葵祭巡行路 ※時間は先頭通過予定時刻。雨天順延。
10:30 京都御所出発 →11:40 下鴨神社着 → 14:20 下鴨神社出発 →15:30 上賀茂神社着
交通 京都御苑へのアクセス
地下鉄烏丸線 「今出川駅」から徒歩5分
市バス「烏丸今出川」から徒歩5分
下鴨神社へのアクセス
市バス「下鴨神社前」下車
上賀茂神社へのアクセス
市バス「上賀茂神社前」もしくは「上賀茂御園橋」下車
駐車場 ※公共の交通機関をご利用ください。
ホームページ https://www.digistyle-kyoto.com/archives/event/2379

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

ライター紹介

京都のことを愛しすぎて、住んでしまった 女性カメラマンが “ほんまもんの京の舞台”を撮る!一覧

ライター:佐々木美佳(ayse 愛謝 アイシェ)

舞台芸術を愛する元・ロックギタリスト。 中国在住時の「中国大連生活・観光旅行ニュース」ブログが人気となり、帰国後はカメラマンに。 京都の祭事や四季のうつろいを中心に「地球散歩の旅」満喫中。

▼最近書いた記事

京マガジンTOP ライター一覧

タグで探す京マガジン

京イベント/TODAY'S EVENT本日開催のイベント/

ZENBI -鍵善良房- KAGIZEN ART MUSEUM 宮永愛子-海をよむ MIYANAGA Aiko Exhibition

【アートイベント】【展覧会】

ZENBI -鍵善良房- KAGIZEN ART MUSEUM 宮永愛子-海をよむ MIYANAGA Aiko Exhibition
2023/08/27まで

土屋鞄製造所 京都店 新店舗記念  POP UP開催

【その他イベント】【展示会】

土屋鞄製造所 京都店 新店舗記念 POP UP開催
2023/07/31まで

三室戸寺 あじさい園開園

【年中行事】

三室戸寺 あじさい園開園
2023/07/09まで
イベントを探す
深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

RECOMMENDおすすめイベント

相国寺 春の特別拝観

相国寺 春の特別拝観
【終了しました】
2023/03/24 ~ 2023/06/04

南座  夏の舞台体験ツアー

南座  夏の舞台体験ツアー
2023/07/07 ~ 2023/07/17

和田誠展【美術館「えき」KYOTO】

和田誠展【美術館「えき」KYOTO】
2023/05/20 ~ 2023/06/18

伏見名水スタンプラリー

伏見名水スタンプラリー
【終了しました】
2023/03/21 ~ 2023/05/31

幕末維新ミュージアム 霊山歴史館 結成160年 新選組奮戦録

幕末維新ミュージアム 霊山歴史館 結成160年 新選組奮戦録
2023/05/17 ~ 2023/09/10

京都の大学ミュージアム特集1 京都工芸繊維大学コレクション‐浅井忠と近代京都のデザイン

京都の大学ミュージアム特集1 京都工芸繊維大学コレクション‐浅井忠と近代京都のデザイン
【終了しました】
2023/04/14 ~ 2023/05/28

デジスタイル京都

閉じる