MAGAZINE
こんにちは!お酒大好き!デジスタイル京都スタッフのニシオカです!
めっきり寒くなってきました今日この頃!
そんな寒い夜にはやっぱ日本酒が飲みたくなりますよね~!
今回 「デジスタイル京都 日本酒同好会」のメンバーが京都の酒蔵をめぐって
美味しい日本酒を試飲しよう!って企画を勝手に考えました。
題して「京の酒蔵 数珠繋ぎ」パチパチパチパチ~!
府内にある40軒以上の酒蔵をめぐって、酒蔵の雰囲気やおすすめのお酒を味わい、感想などを記事にしていきたいと思います!
で、第1回目は、京都市上京区にある「佐々木酒造」にお邪魔しました!
佐々木酒造
玄関には新酒ができたときに飾られる杉玉がしっかりとぶら下がってますよね。
11月後半になれば青々とした杉玉にチェンジされるとのことです。
佐々木酒造は明治26年(1893年)創業。今年で132年になる洛中にある老舗酒蔵になります。
創業当時は130軒を超える酒蔵が洛中にはあり、かなり賑わっていたそうですよ。
で、こちらの場所は豊臣秀吉が天下に威勢を示したとされる聚楽第跡地にあり、千利休も茶の湯に用いたと伝わる銀明水と言われる地下水が今でも湧き出ていているんです。佐々木酒造ではその水で仕込んだ稀代の名酒「聚楽第」をメインに約30種のお酒を造られています。
今回は佐々木酒造 営業部 柴田さんに酒蔵を案内していただきます。
営業部 柴田さんよろしくお願いします!
まずは入り口!さっそく「試飲コーナー」の文字が。。。ここは後ほどのお楽しみってことで。がまん!がまん!
蔵の中に入ると、まず目に飛び込んでくるのは、
先ほど紹介した千利休が茶の湯に用いたと伝わる銀明水をくみ上げる井戸が!
立派な井戸ですわ。
さらに進んでいくと、煙突が!
昔は蒸すためには必要だった煙突も今では使われてなく、祭壇になっております。
蔵の2階では、蒸し米から麹造りが行われていますが、不要な菌が入らないようにと、関係者以外立ち入り禁止です。
それにしてもめっちゃ急な階段で、見た目は ほぼ直角って感じですよね。
蔵の中にはお酒を発酵・保存させるタンクもいっぱいありまして、中をのぞかせていただきました!
泡がブクブクブクブクと、まさに発酵中です。美味しくな~れ!美味しくな~れ!って感じですよね。
このカーテンの様な機械はお酒を絞り出す圧搾機。
佐々木酒造では、絞り出し用に遠心分離機を用いた圧搾機や、重力だけで搾り取る袋吊りなど、お酒のグレードに分けて抽出しているとのことです。ん~ん!勉強になりますわ!
最後に外観も見学させていただきましたが、まさしく蔵!蔵ですよね~!
で、ここからお待ちかねの試飲でございます!
佐々木酒造の試飲コーナーは遊び心満載なんですよ!
1回500円の赤い試飲ガチャに挑戦すると必ず3枚の試飲コインとお楽しみグッズの引換券が出てきます。
お楽しみグッズには、おちょこや清水焼のぐい呑み猫のコースターや猫のノートなどが準備されていて、絶対損はさせませんよ!とのことです!
私たちは猫のコースターが当たりました!めっちゃ可愛い!
で、試飲コインはとなりの試飲機に入れて楽しみます!
まずは、一番おすすめのお酒「聚楽第 純米大吟醸」を頂きます。
フルーティな香りで飲み口すっきり、辛さもやや辛って感じで
酒蔵一押しってことがわかりますわ~。おいしいです~。
「聚楽第 純米大吟醸」1,800ml 8,360円(税込)
酒米:山田錦
香り度:★★★★★
淡麗度:★★★★★
辛口度:★★★★☆
ニシオカの勝手官能判断です!きゃは!
次は佐々木酒造の定番酒「まるたけえびす 本醸造」
こちらはキリっと辛口で日本酒が好きな方には好まれるかと。。。
「まるたけえびす 本醸造」1,800ml 2,750円(税込)
酒米:五百万石
香り度:★★★☆☆
淡麗度:★★★★☆
辛口度:★★★★★
こちらもニシオカの勝手官能判断でございます!きゃは!
僕的にこちらのお酒の方が好きかも~!
お話を伺いうと、使われている地下水「銀明水」は、伏見の軟水と灘の硬水のちょうど間くらいの中硬水とのことで、どちらかというと辛口に仕上がっていくらしいです。
なるほどなるほど。こちらも勉強になりますわ~。
3枚目のコインも「まるたけえびす 本醸造」を頂いちゃいました!
酒蔵を見学して試飲させてもらう!これ最高ですよね!
佐々木酒造では、ほぼ毎日 国内外の観光客が酒蔵見学を予約されているそうで、この日も大勢の観光客が訪れていました!酒蔵見学は完全予約制ですので、興味ある方は公式URLからお申込みください。
(試飲コーナーだけであれば予約なしでも大丈夫ですよ!)
ということで京の酒蔵 数珠繋ぎ Vol.1はいかがでしたでしょうか?
2回目は、柴田さんにおススメ酒蔵を紹介していただきました!
柴田さん:伏見区の北川本家さんはいかがでしょうか?ご紹介させていただきますよ!
ニシオカ:はい!行きまーす!数珠繋いでいただきました~!
と言うことで次回「京の酒蔵 数珠繋ぎVol.2」は京都市伏見区の北川本家の酒蔵をご紹介させていただきます!
お楽しみに~
佐々木酒造 柴田さん!今回はありがとうございました!
| 店舗・施設名 | 佐々木酒造株式会社 |
|---|---|
| 住所 | 京都市上京区北伊勢屋町727 |
| 電話番号 | 075-841-8106 |
| ホームページ | https://www.jurakudai.com/ |
Writerデジスタイル京都スタッフ
![]()
Writerデジスタイル京都スタッフ
タカラサプライコミュニケーションズではたらく京都大好きメンバー。 定番から穴場まで、幅広いKYOTOの情報をお届けします!
X:@digistylekyoto
Facebook:https://www.facebook.com/digistylekyoto/
MAGAZINE
MAGAZINE
MAGAZINE
MAGAZINE
MAGAZINE
MAGAZINE
MAGAZINE
MAGAZINE