
INDEX
はじめまして。
E-TOKO深草学生地域ライターのふじさんです(^^♪
現在、私は龍谷大学政策学部の只友ゼミナールに所属し、「地元をもっと生かすまちづくり」をテーマに、地域学・地元学を学んでいます。今年度で大学3回生となり、あと1年半のキャンパスライフを大切に過ごしています(*^^*)
今回は私たち、只友ゼミナールのメンバーが8月27日と31日(11:00〜13:00)に行うワークショップのご紹介をさせていただきます!
・・・と、その前に、私たち只友ゼミナールの紹介を簡単にします!!
「京都市の社会課題解決プロジェクト」とは、今年度にできた新しいプロジェクトです!京都市のオーバーツーリズム問題という社会課題の解決について、「私たち学生にできることはあるか?解決するためにどうすればよいか?」をテーマに研究しています。
伏見稲荷大社を訪れる観光客は年々増加し、今や世界有数の人気観光地となっています。
その一方で、交通渋滞やごみ問題、騒音などのオーバーツーリズムによる影響が課題となっています。
このような課題から、龍谷大学政策学部只友ゼミナールでは、稲荷地域の混雑を緩和し、稲荷以南の地域全体の魅力を発信するためのスタンプラリー企画を計画中です。歴史的スポットや地元商店をめぐる内容で、訪れた方が稲荷だけでなく、砂川・深草・藤森・藤城の多彩な魅力を体験できるようにしたいと考えています。
今回のワークショップでは、このスタンプラリーの内容をご紹介しながら、地域のみなさんのご意見やアイデア、おすすめスポット・ルートを伺います。「観光客をもっと呼び込みたい」や「暮らしへの影響が心配」など、立場によって感じることはさまざまです。だからこそ、率直な声を聞かせていただきたいのです。
過去のワークショップの成果
深草のおすすめスポットや観光と暮らしの共存のためのアイデアを一緒に考えてみませんか?
8月27日(水)、31日(日)のいずれか一日にご参加ください。両日程への参加は不要です。開催時間は午前11時から午後1時までです。
お子様連れの方をはじめ、学生の方からご年配の方まで、幅広い世代の皆さまにご参加いただけます。どうぞお気軽にお越しください!
参加を希望される際は、以下のURLかチラシに掲載しているQRコードから読み取って、お申し込みください↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfVBfok7bHB_TIzFZVK1mUhbJeK8wE4mc89vM6-YqegdkeyDQ/viewform
また、「深草に関するアンケート」へのご協力もお願いします。チラシに掲載のQRコードからも回答できます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSesanwbKQ9NL-_vhD_APpMNDiI1x8zbnrR53Qz-m5N48sJa4w/viewform
・開催日:8月27日(水)、31日(日)※いずれも同内容なので、両日程への参加は不要です
・時間:各回約 120分(11:00~13:00)
・内容:スタンプラリーの説明/グループワーク
・申込締切:各日程の前日まで(当日参加も歓迎)
・対象:稲荷・藤森・砂川・藤城・深草の各学区にお住まいの方(その他興味のある方も歓迎)
・会場:龍谷大学成就館403教室
・お問い合わせ先:kyoto.kaiketsu.rst@gmail.com
店舗・施設名 | 龍谷大学 成就館 |
---|---|
住所 | 京都市伏見区深草西浦町4丁目2 成就館 |
Writerふじさん
Writerふじさん
はじめまして!龍谷大学政策学部の只友ゼミ「オーバーツーリズム研究会」の本部長にして、肩書きがやたらと長いゼミの広報係のふじさんです。ゼミでこっそり(?)進めている研究の一端や私たちゼミ生が愛する深草の魅力をお届けします。研究内容の詳細は追って明かされる...かもしれません。