- 2021/03/25
- 第24回 〝春分〟に「桜のぼた餅とこごみの酢醤油漬け」を
京都御苑近くの京町家カフェ「まつは」。西村めぐみさん、由香さん姉妹が営む同店のお料理は、懐かしいようでいて、ちょっぴり斬新。今回も、アイデアあふれるレシピを教えてもらいます。撮影、取材は中庭を臨む、離れで行いました。
「すもものサラダ」は、このシーズンになると作る定番の一品だそう。「おしょうゆを使うのが意外かもしれませんが、コクをプラスしてくれて、よく合うんです」とめぐみさん。
驚くことに、このサラダ、メインディッシュを務めることもあるといいます。「そんなときは例えばごはんにせせり炊きこんで、副菜に卵料理かお麩の煮びたしを合わせる、といった感じですね」。―うわぁ、もう、それは聞くからにおいしそうです!!
今年の〝芒種〟は6月5日
〝芒種〟の「芒」という漢字は「のぎ」と読み、イネなどの穂先にある針のような部分を指します。つまり、そうした穂の出る植物イネや麦といった植物の種をまく季節という意味。今年は6月5日です。
取材時、今回のサラダに使われているヤングコーンのヒゲも、「もしかしたら、〝のぎ〟なのでは!?」と盛り上がり、調べてみました…が、残念ながら違いました!(笑) ちなみにヒゲは花のめしべが残ったもので、一つひとつの粒から伸びており、その本数はコーンの粒の数と同じ。花粉が受精する際の通り道だそうです。「あのヒゲはとても大事な役目があったんですね~。びっくり!」(めぐみさん)
二十四節季のこと、食べもののこと、この連載の中で、いろいろな学びもあります。
「毎年この時期は、すもも、あんず、ブルーベリーなど、よく食べます」と、めぐみさん。少し暑さが増して、湿気も多く、疲れやすさを感じるときに、体がそういう夏らしい果物を求めていると思うとのこと。また、豚ヒレ肉のブロックは、お得に買えることも多い狙い目食材だとか。ごちそう感のあるお肉料理に、爽やかなフルーツを使ったサラダ、食欲をそそる組み合わせを提案してくれています。