- 2021/03/25
- 第24回 〝春分〟に「桜のぼた餅とこごみの酢醤油漬け」を
「春の豆のサラダ」
ちぎった梅干し入りドレッシングで、さっぱりと風味豊かに
材料(4人分)
スナップエンドウ…200g
ソラマメ(さやつきで)…400g
新タマネギ(中サイズ)…1/2個
酢…1/2カップ
砂糖…大さじ3
梅干し(大きめのもの)…3個
塩、粗挽きこしょう…各適量
作り方
①スナップエンドウの筋を取る。ソラマメはさやから出し、薄皮に切れ目をいれる
②鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩ひとつまみを加える。❶を入れ、再沸騰して10秒ほど経ったらザルにあげる(余熱でも火が通るので、ゆで過ぎに注意)。冷めたらソラマメの薄皮をむいておく
③新タマネギを1㎝角くらいのざく切りにする
④小鍋に酢と砂糖を入れて火にかける。沸騰したら火からおろし、❸を加えて冷ます。梅干しの種を除いて手でちぎって混ぜ、塩で味を調える
⑤食べる直前に、ボウルに❷を入れ、❹のドレッシングでざっくりとあえる。お皿に盛り、粗挽きこしょうをふる
※梅干しは甘めのものがおすすめ
※ドレッシングはすぐに食べても美味しいですが、一晩置くと味がなじみます。何にでも合うので、サッと揚げた魚や、ゆでた豚肉や鶏肉にかけるのもおすすめ
「レモンのおやき」
不思議な食感。ビターな〝大人風味〟が、おつまみにもぴったり
材料(4人分)
レモン(小ぶりのもの)…2個
砂糖…レモンと同量
はちみつ…大さじ1
白ワイン…大さじ4
強力粉…大さじ3.5
水…大さじ4
米油(またはオリーブオイル)…適量
作り方
①レモンは両端を切り落とし、7㎜にスライス。種を取る
②鍋に❶と砂糖を入れ、ひたひたに水(分量外)を注ぎ、弱火にかける。ぐつぐつと煮て、細かい泡が出てきたら、水100cc(分量外)、はちみつ、白ワインを加える。焦げないよう気をつけながら煮て、水分が飛んだら火からおろして冷ます(煮ている間、あまり混ぜると崩れるので注意)
③強力粉と水を混ぜて、衣をつくる(多少、ダマになっていてもOK)
④フライパンに米油をひき、中火にかける。熱々になる前に❷に❸の衣をまとわせて、フライパンに並べる。片面が焼けたら引っくり返して焼き、火が通ってきたら、もう一度引っくり返して焼く。両面の衣に透明感が出てきたら、サイドの部分も回しながら焼く。全体の衣に火が通ったら、お皿に盛り付ける
※皮ごと食べるので、できればレモンは国産・無農薬のものを
※好みで仕上げにバターをからめたり、はちみつを添えたりしてもよい
※撮影用には半量をオレンジで作っています。生のままのオレンジの皮をむき、そのまま衣をつけて焼けばOK。金柑(きんかん)で作るのもお気に入り。半分にカットし、断面に衣をつけて焼くと、コロンと可愛いおやきができます