- 2021/03/25
- 第24回 〝春分〟に「桜のぼた餅とこごみの酢醤油漬け」を
料理×料理、料理×器といった取り合わせも気になります
器や盛り付けも「まつは」のごはんの魅力。この日も、それが存分に発揮されていました! ブルーの模様が鮮やかなお皿は陽射しの強い国のものだといいます(「ちょっとどこか忘れちゃいました」…というのもかわいい~(笑))。
「太陽に映えて、春のよろこびを表現するのにぴったりではないかなと選びました。今回は大皿にひとり分を盛り付けて、ひとくちひとくちを味わい、ゆったりと静かな時そのものをたのしむイメージです」(めぐみさん)
それぞれを豆皿に盛り付けお膳に仕立てたり、大皿にたっぷりと盛り付けるのもまた雰囲気が変わっていいのでは、とのこと。料理と料理、また、料理と器の組み合わせに対する興味は尽きなくて、二人にとって食の愉しみに欠かせない部分でもあるといいます。そんな〝取り合わせ〟の魅力についても、この記事でお伝えしていきたいと思っています。
そうそう。今回の写真ではお店でも好評な「熊本産オーガニック和紅茶」を添えてありますが、このワンプレートはお酒とも相性良し。ワインなどにも、絶対、合います!
どうぞ素敵な春を。
▲撮影に向け、セッティング中。悩みつつも楽しいひととき
▲びんの中身は、「金柑とコブ蜜柑のシロップ」「苺とミントのシロップ」。店内のあちこちに美味しそうなものを発見
▲とある日に提供された「一汁三菜」。煮卵、新玉ネギのサラダ、筍ごはんなど、どの器に盛って並べると〝仲良く見える〟か考えるそう
―次回は〝穀雨(こくう)〟をイメージしたお料理のレシピをお届けします