新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、神輿の巡行・露店の出店・餅搗きの奉納はありません。
平安時代の末から盛大に行われていた歴史ある祭礼。本殿での祭典ののち、重さ1.5トン近くある3基の豪華な神輿の渡御が始まり、氏子区域を練り歩く。夕刻、提灯と松明(たいまつ)の明かりの中、神社に神輿が還御する様子は壮観。
江戸時代には、祭りに訪れた人々に貴重な餅を惜しげなく振舞う慣わしがあり、城南祭の別名「餅祭り」は季語になっている。
Translate this page :
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
【終了しました】 2021/10/17 ~ 2021/10/17
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、神輿の巡行・露店の出店・餅搗きの奉納はありません。
平安時代の末から盛大に行われていた歴史ある祭礼。本殿での祭典ののち、重さ1.5トン近くある3基の豪華な神輿の渡御が始まり、氏子区域を練り歩く。夕刻、提灯と松明(たいまつ)の明かりの中、神社に神輿が還御する様子は壮観。
江戸時代には、祭りに訪れた人々に貴重な餅を惜しげなく振舞う慣わしがあり、城南祭の別名「餅祭り」は季語になっている。
会場 | 城南宮 |
---|---|
日時 | 2021年10月17日(日) 9:00〜 |
住所 | 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 |
交通 | 地下鉄・近鉄 「竹田駅」4番出口より、市バス「城南宮東口」下車 阪急 「烏丸駅」より、地下鉄乗り換え「竹田駅」下車 京阪 「中書島駅」より、市バス19系統「城南宮」下車、または 市バス南3系統、京阪バス6、京阪シティバス24・24Aにて「城南宮東口」下車 |
駐車場 | あり(乗用車200台、バス20台 無料) |
料金 | 見学無料 |
お問合せ先 | 城南宮 075-623-0846 |
ホームページ | |
補足情報 | ※令和3年は、 |
このイベントに関連する記事はありません