
2025.03.01 - 2026.02.28
智積院で体験する非日常のひととき ~朝拝と精進料理の特別プラン~
2025.10.01 ~ 2026.01.31
※イベント中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
縄文前期約1万年の昔に端を発する日本の漆(うるし)。8世紀末平安王朝の「塗師部の司」にルーツを持つ京漆器はじめ日本の「漆」は世界に誇れる我が国を代表する工芸品です。京漆器の特色は気品ある華やかさで所謂「京もの」を代表する物の一つです。
漆は北半球アジアの温帯地域にしか存在せず、漆器は「ジャパン」と称されています。特性は強い接着剤としての機能と防水性の高い優れた塗料です。黒や朱の塗面は光沢に優れ、とりわけ「黒」は「漆黒」と呼ばれ日本人が持つ美意識の原点の一つと言われています。これらの漆は身辺の生活の場から建築、宗教、武具等その広い使途、用途に応じていろいろな技法で施されてきました。
「夜の手創り教室」では漆の代表的な5技法から1技法を選んで頂き漆器素材装飾を施していただく「加飾」体験をして、ご自分の道具としてお使いいただく作品つくりをして頂きます。
完成した作品はその場でお持ち帰りいただきます。
主催者:京の手創り体験
会場 | 西陣織会館6階 |
---|---|
日時 | 2025年10月1日(水)~2026年1月31日(土)18:00~20:45 |
住所 | 京都市上京区堀川通今出川南入ル |
交通 | 市バス「堀川今出川」下車 徒歩1分 地下鉄烏丸線 烏丸今出川下車 徒歩約12分 タクシーで京都駅より 約15分 |
料金 | 素材、技法で変わります。 詳しくはパンフレットかホームページをご参照ください。 |
お問合せ先 | 有限会社 地域観光情報研究社 TEL 075-415-5777 FAX 075-415-5780 e-mail info@kyotedukuri.jp |
ホームページ | |
補足情報 | 休業日:12月31日~1月2日 |
2025.03.01 - 2026.02.28
2025.10.25 - 2025.10.27
2025.09.13 - 2025.11.18
2025.05.02 - 2025.12.25
2025.05.06 - 2026.03.14
2025.09.13 - 2025.12.07
2025.09.03 - 2025.12.07
2025.09.25 - 2025.12.07