TOP  > 京都の観光情報  > お土産にぴったり!京の匠品

お土産にぴったり!京の匠品

「一陽来福」亀屋良長
「一陽来福」亀屋良長
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
ふたを開けると、顔を見せるのは豆せんべい三種。塩気のある生地に白い豆が入っているのはそら豆、緑色のものはえんどう豆。甘みのある生地には黒豆が入っている。それぞれに歯ごたえ・味わいの違いを楽しめる。
「しぐれ傘」京華堂利保
「しぐれ傘」京華堂利保
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
しぐれ傘の中に入っている商品説明のしおりには、「俳菓」の文字が入っている。俳菓とはあまり耳なじみのない言葉。実はこの俳菓、俳句にちなんだ菓子のことである。しぐれ傘のテーマになっている俳句は蕪村が詠んだもの。
「西陣風味」千本玉壽軒
「西陣風味」千本玉壽軒
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
「西陣」を冠にしているだけあって、モチーフとなっているのは着物。一番外に羽二重餅を、そして中に黒ごまがはいったこしあんを。なめらかな口当たりは、絹の生地をイメージ。 くるりとまかれたその優美な姿は、着物の反物を連想させる。
「鴨なんば」八起庵
「鴨なんば」八起庵
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
かぐわしい香りとともに運ばれてきたのは、鴨なんば。実はこの鴨なんば、行けばいつでも食べられる、というものではない。コースの締め、料理のまとめ役としてだけ登場するのだ。
「都錦味淋漬」田中長奈良漬店
「都錦味淋漬」田中長奈良漬店
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
味淋漬は、材料の入荷から完成まで約2年。少しずつ味をなじませるからこそ、べっ甲色をした独特の姿が作られるのだ。ただ、長い期間がかかるときに怖いのは品切れ。これをふせぐために、緻密な計算をして、生産量が決められている。
「ゆどうふ杓子」辻和金網
「ゆどうふ杓子」辻和金網
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
京都に住んでいると、冷える夜にはおいしい湯豆腐が食べたくなる。これは豆腐がおいしい土地に生まれたものの特権である。
「におい袋」ゆりの
「におい袋」ゆりの
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
巾着型しかなかったにおい袋に、さまざまな形をつけているのがこの店のオリジナル。また、一つひとつがすべて奥様の手によってつくられているので、店にあるすべてが一点物。
「鳰の浮巣」長久堂
「鳰の浮巣」長久堂
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
長久堂の「鳰の浮巣」は、吉野葛・こし餡・抹茶の三種類。二羽のカイツブリが卵とともに巣の中で寄り添っている様が描かれている。
「河北栗子」林万昌堂
「河北栗子」林万昌堂
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
甘栗は、一度食べるとクセになる。包みをあけた瞬間の香ばしいかおり。栗に爪をいれ、皮がうまくむけたときに感じる達成感。口に入れるといっぱいに広がる自然な甘み。食べ始めたら止まらない、魅惑の食べものなのである。
「千枚漬」加藤順漬物店
「千枚漬」加藤順漬物店
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
京都の冬の風物詩といえば、千枚漬。赤ちゃんの頭ほどもある京野菜、「聖護院カブラ」を千枚になるほど薄くスライスして作ることからその名がついたともいわれる。
「黒豆醤油」澤井醤油本店
「黒豆醤油」澤井醤油本店
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
澤井醤油の看板商品、濃口醤油。一般に売られている濃口よりも、その色はずいぶん濃い、という印象を受ける。それもそのはず、この店の濃口は「再仕込」という製法で作られているのだ。
「特別吟醸白味噌」御幸町関東屋
「特別吟醸白味噌」御幸町関東屋
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
京の暮らしにかかせない白味噌はどのように造られているのだろうか。1847年創業の御幸町関東屋、六代目店主西田有一郎さんにお話を伺った。
「ぶぶうなぎ」錦 大國屋
「ぶぶうなぎ」錦 大國屋
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
山椒うなぎと、ぶぶあられ、そして特製のお茶がセットになった「ぶぶうなぎ」。「ぶぶ」というのは京都弁でお茶のことである。販売しはじめて10数年、商品ができたきっかけは「おいしいし、セットにしてみよか」というシンプルなもの。
「あめ湯」するがや祇園下里
「あめ湯」するがや祇園下里
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
するがや祇園下里でおすすめする逸品は「あめ湯」。生姜の風味を効かせ、すっきりとした飲み口のなつかしい飲み物である。夏には冷たい水と氷で「冷やしあめ」として楽しむもよし、冬にはお湯で割って「あめ湯」として楽しむもよし。
「丁字麩」麩太
「丁字麩」麩太
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
今は日常的に食べられるようになった麩。その歴史は古く、鎌倉時代とも室町時代ともいわれ、中国に渡った修行僧によって伝えられたとされる。
「千代たんす」塩芳軒
「千代たんす」塩芳軒
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
今回ご紹介する「千代たんす」には四種類の干菓子が入っている。 上段には「さざれ石」。純和三盆を使用した打ち物である。中段には 「梅鶴(ばいかく)」。ピンク色の丸い形、梅風味の干菓子である。 下段には「小口(こごう)」という和三盆で作られた落雁。
「洛北」竹濱義春老舗
「洛北」竹濱義春老舗
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
陶匠によって書かれたという銘の入った包み紙をあけてみると、そこからは甘い香りとともに、素朴で飾らないお菓子が顔を見せる。使っている原料は、小麦粉、卵、砂糖、タンサンと餡。口にいれると中に含まれているザラメの歯触りもまた楽しい
「大徳寺納豆」大徳寺一久
「大徳寺納豆」大徳寺一久
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
大徳寺納豆は、一休禅師が大徳寺に来た時に伝わったといわれている保存食で、ねばりは全くなく塩味の強い独特の風味を持ったもの。大徳寺一久のみが「大徳寺」の名をつかうことを許されており、一子相伝でその味を代々受け継いでいる。