デジタルより、アナログ派のデジスタイル京都スタッフの岡です!
最近、いろんなモノ・コトがデジタル化して暮らしがとても便利になりましたよね。
スマホさえあれば連絡はもちろん、決済サービスや読書、ゲームなどコンテンツも充実してきました。
その反面、やはり印刷会社として紙の持つ魅力をどのように発信していくべきかと思案していたところ、タイミング良く素敵なご縁を頂き、同じく京都の地で <かわいい、オトメ目線>のアイテムやイベント企画など、京都の魅力を発信している「乙女の祇園祭」様よりコラボのご相談を頂きました。
「乙女の祇園祭」で絶大な人気を誇るポストカードのデザインをもとに、印刷会社として紙をベースに試行錯誤、テストを繰り返し、そして出来上がった第一弾のアイテムは、しおりです。
※第一弾のコラボでは、3種類のデザインのしおりを販売!
このしおり、ただのしおりではないのです。
日本の伝統的な染色手法である友禅染の技術を応用した、私たち大平印刷の独自の印刷技法「友禅印刷」を使用しているのですが、祇園祭りをイメージしたお香をオリジナルで調合した後、そのお香をそのまま紙に定着させ、香り、手触りをお楽しみいただけるしおりに再現したんです!
【友禅印刷について詳しくはコチラ】
https://www.taihei.co.jp/yuzen/
この場で香りをお届けできないのが残念!
第一弾のデザインは3種類。そのまましおりとして使って頂いても良し、鉾型に抜けるようミシン線も入れているので、鉾型のしおりとして香りと共に楽しんで頂いても良し!
そして、そのしおりを期間限定で販売することが決定しました。
京都を拠点に活動する5人のクリエイターが、京都をテーマにした模様作品の展示と「紙」を使った様々な商品の展示販売を開催するイベントにて販売いたします。
クリエイター制作によるポストカード・包装紙の販売や展示、そして、通常は祇園祭り期間しか手に入らない「乙女の祇園祭」の人気ポストカードも販売します。
その他、紙を使ったイベント、ワークショップなども開催予定で、京都をテーマにデザインされた紙を使って、京都の魅力をみなさまにお届けします!
イベント開催期間中に、是非お立ちよりください!
※リソグラフ印刷独特のズレや綺麗なカラーにこだわったポストカード。
※みたらしのツヤツヤした質感も楽しんでいただける、「みたらし七宝」のポストカード。
<期間中のイベント・ワークショップ>
●4月22日(土)~23日(日)は好きな表紙を選んで作るオリジナルノートの制作。
予約不要、参加費650円~ ※材料がなくなり次第終了いたします。
●4月22日(土) ①14:00~ ②15:30~ 各回45分程度(ティータイム含む)で「乙女の祇園祭」の懐紙を使ったワークショップお茶会。
参加費1,800円 各回6名様 ※先着順定員になり次第終了いたします。
ご予約は下記URLからお願いいたします。
https://forms.gle/KDDHwYfvMkNwzYTZA