2025.08.02 ~ 2025.08.02

※イベント中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。

京都女子大学は、探究学習の最新実例を紹介する教育学科公開講座
「未来を創る子どもを育てる-探究学習を通して」を、8月2日(土)13時より、東山キャンパスB校舎にて開催します。
この講座の受講者200名(先着・受講無料)を、7月31日(木)まで募集します。

——————————————————————————————————————–
■学校教育で注目される「探究学習」。教員からの子どもへの働きかけが課題。
——————————————————————————————————————–
AIなどが急速に発展する現代では、知識の習得だけでなく情報活用能力が問われます。
そのような中、学校教育で「探究学習」が注目されています。
「探究学習」では、日常生活や社会の課題について、自ら「問い」を立て、情報を集め、分析・表現し学びを深めます。
また主体的・協働的に取り組むことで、積極的に社会に参画する姿勢が養われます。
しかし従来の「調べ学習」と比べ教師の負担が大きいという課題もあります。
「問い」を見つけさせる、上手く広げさせるといった、子どもへの働きかけの難しさや専門外の分野に及びます。
本講座は、質の高い探究的な学びを実現するための学習の在り方を、参加者の皆様と共に考えます。
——————————————————————————————————————–
■探究学習を実践する瀬戸SOLAN小学校の三宅副校長が実例を紹介。同校出身の中学生が経験を語る。
——————————————————————————————————————–
8月2日(土)の公開講座では、探究学習を中心に据えた教育を行う瀬戸SOLAN小学校の三宅貴久子 副校長より、
「自立・自律した学習者を育てる」というテーマでお話しいただきます。
三宅先生は、個人探究を軸にしたカリキュラム開発に力を注いでおり、
探究学習の実例として同小学校出身の中学生が登壇し、海外に興味を持ち、自ら学びを深めた経験を語ります。
——————————————————————————————————————–
■教員だけでなく、地域や保護者、伝統産業の継承者と共に、学習を進める。
——————————————————————————————————————–
またオランダの教育事例を研究する本学教育学科 村井尚子教授が、
「地域や保護者とともに探究する子どもを育てる」というテーマでお話します。
オランダでは、探究学習に重点を置くオルタナティブ教育が進んでいます。
村井教授は、探究学習に地域の人材や保護者がファシリテーターとして関わる意義を考察しています。
京都女子大学附属小学校がNPO法人和の学校と連携した京都の伝統産業と協力しながら行う活動などをご紹介します。

Information
会場 京都女子大学 B校舎 B501教室
日時 8月2日(土)13:00~16:00
住所 京都府京都市東山区今熊野北日吉町35
交通 JR・近鉄「京都」駅から市バス206系統・208系統で約10分「東山七条」下車、東へ徒歩約5分。
駐車場 なし
料金 無料
お問合せ先 京都女子大学 学術研究支援部 連携推進課 075-531-7080
ホームページ

https://x.gd/MKZak

  • 公式LINE
  • 公式Facebook
  • 公式X
SCROLL TOP
pagetop