おでかけ

2025.09.13 ~ 2025.12.07

※イベント中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。

思想家の柳宗悦(やなぎむねよし/1889~1961)、陶工の河井寬次郎(かわいかんじろう/1890~1966)、濱田庄司(はまだしょうじ/1894~1978)が京都に集うことで始まった「民藝」運動。木喰仏(もくじきぶつ)の調査旅行をするなかで議論を深め、1925年「民衆的なる工芸=民藝」という言葉が生まれました。
このたび、「民藝」という言葉が誕生して100年を迎えるにあたり、京都市京セラ美術館にて特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」を開催します。

「民藝」という言葉が誕生するきっかけとなった木喰仏をはじめ、上加茂民藝協団で活動した黒田辰秋(くろだたつあき/1904~1982)、青田五良(あおたごろう/1898~1935)の作品や、「民藝館」「三國荘」のために制作された河井寬次郎、濱田庄司、バーナード・リーチらの工芸作品、柳宗悦らによる日本全国の蒐集品や、芹沢銈介、棟方志功などの民藝関連作家の優品を展示します。また英文学者の寿岳文章、京菓子の鍵善良房、牛肉水炊きの祇園十二段家、民藝の建築を推し進めた上田恒次など京都における民藝運動の推進者や支援者をめぐる作品や資料などとあわせ、京都と民藝との関わりを総合的に紹介します。

 

~関連イベント~

◆講演会「民藝と京都」
日時:10月26日(日)14:00~15:30(受付・開場13:30)
会場:京都市京セラ美術館 本館地下1階 講演室
講師:後藤結美子(京都市京セラ美術館 学芸員)
※会期中には、「民藝と建築」や「壽岳文章と民藝」をテーマにしたシンポジウムのほか、ワークショップやギャラリートークを開催予定です。
最新情報は美術館ウェブサイトにてご確認ください。

~グッズ情報~
展覧会特設ショップでは、公式図録やオリジナルグッズ、各地の民藝品を取りそろえています。
人気染色家・石北有美さんとのコラボグッズも登場!トートバッグやのれんなど、本展のために制作したオリジナルアイテムを販売します。

◎グッズ付きチケット〈先着100枚限定!〉
石北有美さんによる本チケット限定デザインの手ぬぐいと、本展観覧券1枚がセットになったお得なチケットです。
価 格:4,400円(税込)
販売期間:2025年7月1日(火)10:00~9月12日(金)23:59 ※なくなり次第終了
サ イ ズ :約36×90cm 素材:綿100%
引き換え場所:ご来場当日、展覧会特設ショップにてお引き換えください。
※取扱い・詳細は美術館ウェブサイトにてご確認ください。

 

  • 木喰上人《地蔵菩薩像》1801年 日本民藝館蔵木喰上人《地蔵菩薩像》1801年 日本民藝館蔵
  • 黒田辰秋《拭漆欅真鍮金具三段棚》1927年 河井寛次郎記念館蔵黒田辰秋《拭漆欅真鍮金具三段棚》1927年 河井寛次郎記念館蔵
Information
会場 京都市京セラ美術館  本館 南回廊1階
日時 2025年9月13日(土)~12月7日(日) 10:00~18:00(最終入場は17:30まで)
住所 京都市左京区岡崎円勝寺町124
交通 市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停下車すぐ
駐車場 専用駐車場には限りがありますので、美術館北側の岡崎公園駐車場、又は美術館西側のみやこめっせ駐車場(有料)もご利用ください。
料金 一般:2,000円(1,800円)
大学・高校生:1,500円(1,300円)
中学生以下無料

※価格はすべて税込み
※( )内は前売【前売販売期間:2025年7月1日(火)10:00~9月12日(金)23:59】
※団体料金は20名以上
※障がい者手帳等ご提示の方はご本人及び介護者1名無料
(障がい者手帳等確認できるものをご持参ください)
※学生料金でご入場の方は学生証をご提示ください

販売場所:美術館公式オンラインチケット、e-tixほか各種プレイガイド ほか
*詳しくは美術館ウェブサイトをご参照ください。
お問合せ先 京都市京セラ美術館
TEL 075-771-4334
ホームページ

https://kyotocity-kyocera.museum/

https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20250913-20251207

補足情報

休館日:月曜日(祝日の場合は開館)

  • 公式LINE
  • 公式Facebook
  • 公式X
SCROLL TOP
pagetop