DIGISTYLE KYOTO

KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」

Translate this page :

京都のイベント情報TOPへ戻る >

※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。

樂歴代 特別展  「利形の守破離 -利休形の創造と継承-」

【終了しました】 2022/08/27 ~ 2022/12/25

「利形の守破離」、「利形」とは千利休の美意識を基にした様式美、茶の湯の工芸のみならず、一般の工芸の基礎にもなるものです。それらは「利休形」とよばれ、棗、茶杓、風炉、釜、など、今日の茶道具のスタンダードとして親しまれてきました。特に茶の湯茶碗に於いて、樂家初代・長次郎の樂茶碗は「利休形」の典型とされ、茶碗の原点とも言うことができましょう。
しかし、確立された「形」は守り、継承するだけでよいのでしょうか……。

利休が提唱したとされる考え方に「守破離」という言葉があります。
それは、伝統の継承と創造に関わる「奥義」とも言うべきもの……。
「守」とは、伝統を守り継承する精神。
「破」とは、伝統様式を打破し新たな創造への挑戦。
「離」とは、「守・破」二様の葛藤や拘りを捨て
より自由な創造精神に至る道です。

「伝統とは決して踏襲ではなく、時代の中に新たに生き続ける創造精神です」
十四代覚入の残したこの言葉は、樂歴代の創作への心意気を端的に表すものです。

本展はそうした視点を元に、長次郎以後、樂歴代が時代の中で果たした創造的な作陶世界に焦点を当てます。
まさに「古きにまなび、新しきを知る」
きっと新たな発見に出会えることでしょう。

樂歴代 特別展  「利形の守破離 -利休形の創造と継承-」
初代 長次郎( ~ 1589) 黒樂茶碗  銘 万代屋黒 利休所持 万代屋家伝来 文叔宗守・啐啄斎 箱書付

  • 樂歴代 特別展  「利形の守破離 -利休形の創造と継承-」
    三代 道入(1599 ~ 1656) 黒樂茶碗 銘 木下 木下道正庵伝来 啐啄斎 箱書付

イベント詳細

会場 樂美術館
日時 2022年8月27日(土)〜 12月25日(日)10:00〜16:30(入館は16:00まで)
住所 京都市上京区油小路通一条下る
交通 JR「京都駅」・近鉄電車「京都駅」(市バス「京都駅前」)から
 市バス9・50系統にて「堀川中立売」下車(徒歩約3分)
京阪電車「出町柳駅」(市バス「出町柳駅前」)から
 市バス201・203系統にて「堀川今出川」下車(徒歩約7分)
阪急電車「河原町駅」(市バス「四条河原町」)から
 市バス12系統にて「堀川中立売」下車(徒歩約3分)
※または阪急電車「大宮駅」で下車、徒歩で四条堀川へ行き、市バス9・12・50系統にて「堀川中立売」下車(徒歩約3分)
駐車場 あり(4台)
料金 一般1,100円 大学生900円 高校生500円 中学生以下無料
お問合せ先 公益財団法人 樂美術館
TEL 075-414-0304
FAX 075-414-0307
ホームページ

樂美術館 http://raku-yaki.or.jp

補足情報

月曜日休館(但し、祝日の場合は開館)

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

同じカテゴリのイベント京イベント

このイベントに関連する記事京マガジン

このイベントに関連する記事はありません

京イベント/TODAY'S EVENT本日開催のイベント/

上賀茂神社 賀茂観月祭

【お祭り】【年中行事】

上賀茂神社 賀茂観月祭
2023/09/29まで

無鄰菴 東山の名月を密やかにながめる会  京都の別荘庭園で夜カフェをどうぞ。

【その他イベント】【グルメ・酒】

無鄰菴 東山の名月を密やかにながめる会  京都の別荘庭園で夜カフェをどうぞ。
2023/09/29まで

塩崎顕・永岡郁美・菊地貴子 日本画三人展

【アートイベント】

塩崎顕・永岡郁美・菊地貴子 日本画三人展
2023/10/22まで
イベントを探す
深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

デジスタイル京都

閉じる