DIGISTYLE KYOTO

KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」

Translate this page :

京都のイベント情報TOPへ戻る >

※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。

茶道資料館 館蔵品展 裏千家をまなぶ小展示

【終了しました】 2022/07/13 ~ 2022/09/01

2階陳列室において、館蔵品を紹介する夏季の小さな企画展。本展では、江戸時代後期の歴代家元を取り上げます。天明8年(1788)に発生した大火への罹災後、裏千家の再建に尽力した9代不見斎や10代認得斎、そして大規模な増改築によって現在の建築的基盤を築いた11代玄々斎に関連する作品を紹介します。また、館蔵品の中核ともいえる14代無限斎の実弟・井口海仙旧蔵の茶道具を展示します。

※混雑緩和のため、招待券や割引券をお持ちの方も、入館・呈茶は予約を優先します。
 定員に達していない時間帯は予約なしでの当日入館・呈茶が可能です。

茶道資料館 館蔵品展 裏千家をまなぶ小展示
寒雲亭襖絵写し 六面のうち二面 鶴澤探泉筆

  • 茶道資料館 館蔵品展 裏千家をまなぶ小展示
    四方釜 宗旦好 西村九兵衛作
  • 茶道資料館 館蔵品展 裏千家をまなぶ小展示
    竹茶杓 銘皎々 13代円能斎作

イベント詳細

会場 茶道資料館(ちゃどうしりょうかん) 
日時 2022年7月13日(水)~9月1日(木) 9:30~16:30(入館は16:00まで)
住所 京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 裏千家センター内
交通 ・JR「京都駅」よりB1のりばから
 市バス9系統「堀川寺ノ内」下車、徒歩3分
・阪急「大宮駅」より徒歩で四条堀川へ2分、四条堀川から
 市バス9・12系統「堀川寺ノ内」下車、徒歩3分
・京阪「出町柳駅」より市バス201・203系統「堀川今出川」下車、
 堀川通東側を北へ徒歩10分
・地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」下車、西へ徒歩15分
・地下鉄東西線より「二条城前駅」から
 市バス9・12系統「堀川寺ノ内」下車、徒歩3分
駐車場 あり(小型車 3台 無料)
料金 【入館料】
一般300円、大学生200円、中高生100円
小学生以下ならびにメンバーシップ校の方は無料

【呈茶】
展覧会期間中の開館日・予約優先制(要別途入館料)
一般500円、小学生以下300円、学生証提示により300円

【抹茶を点(た)てる体験】
体験料1000円(要別途入館料・呈茶料)

お問合せ先 TEL 075-431-6474
ホームページ

茶道資料館 http://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/index.html

補足情報

休館日:月・土・日・祝日、8月16日(火)

 

【呈茶席】
展覧会にあわせて開催。予約優先制(要別途入館料)
椅子に腰かける立礼(りゅうれい)形式のお茶席で、抹茶と和菓子をお召し上がりいただけます。希望者の方には簡単な作法の説明も行います。一服のお茶を通して日本の文化を体感してください 。

【イベント】抹茶を点(た)てる体験
立礼(りゅうれい)棚を用いた点前をご覧いただき、椅子席で作法の説明を聞きながら抹茶と和菓子をお召し上がりいただきます。その後ご自身で抹茶を点て、干菓子と共に自服(自分で点てたお茶を飲む)をする体験です。
1名からでも、安心してご参加できます。1日1回、11時からの開催です。

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

同じカテゴリのイベント京イベント

このイベントに関連する記事京マガジン

このイベントに関連する記事はありません

京イベント/TODAY'S EVENT本日開催のイベント/

御寺泉涌寺 秋の音色と中秋の名月  夜間貸切『矢尾治』精進満月お弁当付 

【その他イベント】【グルメ・酒】【ライトアップ・イルミネーション】【演奏会・音楽ライブ】

御寺泉涌寺 秋の音色と中秋の名月 夜間貸切『矢尾治』精進満月お弁当付 
2023/09/28まで

「もしも猫展」京都展【京都文化博物館】

【アートイベント】【展覧会】

「もしも猫展」京都展【京都文化博物館】
2023/11/12まで

梅体験専門店「蝶矢」<br>観月気分を味わえる!秋のテイクアウトドリンク<br>「月夜の梅ソーダ」期間限定販売  9月20日(水)~11月9日(木)

【グルメ・酒】

梅体験専門店「蝶矢」
観月気分を味わえる!秋のテイクアウトドリンク
「月夜の梅ソーダ」期間限定販売  9月20日(水)~11月9日(木)
2023/11/09まで
イベントを探す
深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

デジスタイル京都

閉じる