EVENT
2025.03.01 - 2026.02.28
智積院で体験する非日常のひととき ~朝拝と精進料理の特別プラン~
【終了しました】 2022.01.22 ~ 2022.07.10
※イベント中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
江戸時代後期、楽焼脇窯の中でも金沢の大樋焼と並び称された玉水焼。その陶工に楽 一介がいました。本姓は伊縫、任土斎九代(後に十代を名乗る)弥兵衛と名乗りました。晩年には、光格上皇(1771〜1840)より御用を賜り、菊文赤茶碗などを製作しましたが、茶道の主道具だけでなく、現代にも通じる独創的な意匠の茶会席用の道具も数多く作り、当時の茶人たちから好評を博しました。
本展では、一介の作った香合、蓋置、花入、水指、向付、皿などの多種多様な作品と、同時代以降の様々な窯で焼かれた楽焼のなかから特に「楽」印を用いた作品を展示します。知られざる江戸時代後期の楽焼の様相をお楽しみください。

| 会場 | 樂焼玉水美術館 |
|---|---|
| 日時 | 2022年1月22日(土)~2022年7月10日(日) 9:30~17:30 |
| 住所 | 京都市上京区堀川通寺之内上ル東側 みやした内2階・3階 |
| 交通 | JR京都駅より京都市バス9系統で約25分、「堀川寺ノ内」下車徒歩1分 |
| 駐車場 | あり(1台) |
| 料金 | 300円/団体(5人以上)50円引 古田織部美術館(入館料500円)との共通券 700円 |
| お問合せ先 | Tel: 075-366-6881 |
| ホームページ |
EVENT
2025.03.01 - 2026.02.28
EVENT
2025.10.25 - 2025.10.27
EVENT
2025.09.13 - 2025.11.18
EVENT
2025.05.02 - 2025.12.25
EVENT
2025.05.06 - 2026.03.14
EVENT
2025.09.13 - 2025.12.07
EVENT
2025.09.03 - 2025.12.07
EVENT
2025.09.25 - 2025.12.07