- 2023/01/27NEW
- 「薩土討幕之密約」を結び、土佐藩の軍備を近代化した板垣退助。明治の自由民権運動以前の、幕末の活躍とは?
手がかりは石碑! 今どうなった?京都の幕末事件簿
歴史好きのライターが、幕末、京都で起こったさまざまな〝事件〟と〝今〟にスポットをあてた読みものを連載します。
街にある石碑を手掛かりに、それがどんな事件で、現場が今どうなっているかを、調査してご紹介。幕末の出来事は、わずか150年ほど前のこと。歴史で学ぶ人物たちは、実際に京都を駆け抜けていたのです。それを想像すると、街の風景が少し違って見えてきませんか?
手がかりは石碑! 今どうなった?京都の幕末事件簿
ライター: 株式会社文と編集の杜
歴史が好きなライター・瓜生朋美が2013年に設立した編集・ライティング事務所。「読みものをつくること」を業務に、インタビュー、観光系ガイド、広告記事、書籍など、ジャンルを問わず企画・編集・ライティングを行っている。近年は、歴史イベント運営や広報物の制作も担う。2020年オフィスに表現を楽しむスペース「店と催し 雨露」を併設。イベント開催するほか、雑貨の販売も。
- 2022/06/23
- 5年間で拠点を点々とした新選組。屯所引っ越し遍歴前編―八木邸・旧前川邸―
- 2022/05/10
- 吉田松陰の愛弟子、久坂玄瑞が密議を重ねた島原・角屋。日本の将来を語り明かした夜―
- 2020/07/10
- 岩倉具視が蟄居時代、大久保利通や坂本龍馬らと日本の将来を模索した「岩倉具視幽棲旧宅」
- 2020/03/09
- 明治維新の一部始終を目撃していた松平容保。ひたすら朝廷と幕府につくした京での6年間
- 2019/12/02
- 新選組から分離し、新選組に斬られた悲劇の志士、伊東甲子太郎最後の地。【油小路~本光寺】
- 2019/09/01
- 村医者から維新の立役者へ。伏見の戦争遺構にもつながる大村益次郎の足跡
- 2019/08/08
- 木屋町通に石碑が3つも! 坂本龍馬、吉田松陰、勝海舟らに影響を与えた佐久間象山。
- 2019/06/28
- 2つの寺田屋事件。ドラマチックな龍馬編と、切なく壮絶な薩摩藩士編
- 2019/05/09
- 新選組の絶頂期!池田屋事件。そのきっかけとなった「古高俊太郎邸跡」へ
今、人気の記事
2023/01/25