『長篠合戦図』・池泉式方丈庭園 特別公開
徳川家康に仕えた初代美濃加納藩主、奥平信昌(おくだいら のぶまさ)によって創建された建仁寺久昌院。 信昌は家康の長女、⻲姫を妻とし、また京都所司代を務めるなど徳川家で重きをなした人物でした。その転機は天正3年(1575)の織⽥信⻑・徳川家康の連合軍が武⽥勝頼の軍を破った⻑篠の戦い。徳川家にとって重要な拠点であった長篠城が武田軍に包囲された際、守将として織田・徳川連合軍が戦場に到着するまで城を守り抜き、自軍の勝利に大きく貢献しました。
その功績によって家臣でないにも関わらず織田信長から「信」の一字を与えられ、元々の「貞昌」という名を「信昌」と しました。関ヶ原の戦いにも参戦し、その直後に初代京都所司代に任命されています。元和元年 (1615)に61歳で亡くなると、久昌院に葬られました。本公開では宇喜多⼀蕙(いっけい)筆『⻑篠合戦図』や東⼭を借景とした池泉式⽅丈庭園、「遠州別好ノ席」と⾔われる茶室を 持つ書院「⾼松軒」が特別に公開されます。
※内容が変更になる場合があります