錦秋が彩る苔むす庭園で戦国武将と千利休に思いを馳せて
永禄5(1562)年、織田信長が父・信秀の追善菩提のために小庵を建立したことにはじまる寺院。千利休の作庭による「直中庭」は豊臣秀吉の希望により軍旗瓢箪をかたどった池を配し、緑鮮やかな苔と紅葉のコントラストが美しい。また武野紹鴎作の茶室「昨夢軒」なども公開される。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により内容が変更になる場合があります。
Translate this page :
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
【終了しました】 2022/10/01 ~ 2022/12/11
錦秋が彩る苔むす庭園で戦国武将と千利休に思いを馳せて
永禄5(1562)年、織田信長が父・信秀の追善菩提のために小庵を建立したことにはじまる寺院。千利休の作庭による「直中庭」は豊臣秀吉の希望により軍旗瓢箪をかたどった池を配し、緑鮮やかな苔と紅葉のコントラストが美しい。また武野紹鴎作の茶室「昨夢軒」なども公開される。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により内容が変更になる場合があります。
会場 | 大徳寺 黄梅院 |
---|---|
日時 | 2022年10月1日(土)~12月11日(日) 10:00~16:00受付終了 |
住所 | 京都市北区紫野大徳寺町83-1 |
交通 | 市バス「大徳寺前」下車、徒歩5分 |
駐車場 | あり |
料金 | 大人800円 中学高校生400円 小学生以下無料(保護者同伴) |
お問合せ先 | 京都春秋 TEL 075-231-7015 |
ホームページ | |
補足情報 | 拝観休止日 10月28日 |
このイベントに関連する記事はありません
【その他イベント】【展示会】
【季節イベント】
【年中行事】