2008年12月アーカイブ

妙光寺(12月31日)

妙光寺は臨済宗建仁寺派の寺院で。亀山・後醍醐・後村上の三天皇の勅願字とされ、南朝ともゆかり深く、方丈には三種の神器を一時...

宝厳院(12月31日)

弘源寺(こうげんじ)は臨済宗天龍寺派大本山天龍寺の塔頭寺院です。 江戸時代の書物『都林泉名勝図会』にも掲載された名庭「獅...

妙心寺(12月31日)

臨済宗妙心寺派の大本山です。広大な敷地には46の塔頭寺院が立ち並び「雲竜図・日本最古の名梵鐘・明智風呂」など、多数の見所...

藤森神社(12月18日)

当社は今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。本殿は1712(正徳2)年、中御門...

祇園 割烹 なか川(12月11日)

名店がひしめくこの祇園界隈において、京都の四季折々の風情を精妙な味と姿に 息づかせた本格的な料理を身上として「祇園 割烹...

東福寺 勝林寺(12月10日)

臨済宗東福寺の塔頭寺院で、室町時代末期の天文19年(1550年)に東福寺の第二百五世住持高岳令松によって創建された。本堂...

東福寺 退耕庵(12月10日)

東福寺の塔頭寺院。再建された客殿には関ヶ原の戦いを前に西軍の石田三成や安国寺恵瓊らが徳川討伐の謀議を行ったと伝わる茶室「...

松尾大社(12月 9日)

松尾大社は701(大宝元)年の創建ですが、それ以前からもこの地域に住む住民が、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座...

由岐神社(12月 4日)

鞍馬の火まつりで由岐大明神は御所にお祀りされていましたが、大地震や平将門の乱などの世情不安により、当時の朱雀天皇の詔で9...

白峯神宮(12月 4日)

白峯神宮はご配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇をお祀りしています。 白峯神宮の社地は蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥...

護王神社(12月 3日)

護王神社は、はじめ洛西の高雄山神護寺の境内に和気清麻呂公の霊社として祀られていましたが、確かな創建年は伝えられていません...

武信稲荷神社(12月 3日)

武信稲荷神社は創祀者の藤原良相公が長として一族の名付けをされていたことから、名付け・命名に所縁の神社として知られています...

御金神社(12月 3日)

本来は金属を扱う人々が参詣をする神社であり、近年はとくにお金を祀る神社として、資産運用や証券取引等の成功を願ったり、競馬...

西院春日神社(12月 3日)

淳和天皇の皇女、崇子内親王が疱瘡(ほうそう)に悩まれた時、神前の霊石が疱瘡を生じ、内親王の悩みに代わりました。以来、病気...

わら天神(12月 2日)

わら天神は正式には敷地神社といい、古くから安産のご利益で有名な神社です。 稲わらが安産祈願の御符で、このわらに節があれば...

車折神社(12月 1日)

車折石(くるまざきのいし)の伝説で知られる車折神社は、商売繁盛、金運向上などの神様と慕われています。社務所にて神石を授か...

石清水八幡宮(12月 1日)

日本三大八幡宮のひとつで、本殿など建造物16棟が国の重要文化財に指定されています。このほか境内には京都府指定天然記念物で...

京都ゑびす神社(12月 1日)

京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「京のえべっさん」の名で親しまれています。起源は約80...

地主神社(12月 1日)

縁結びの神様・京都地主神社は、全国から恋愛成就を求める参拝者でいつも賑わっています。ご社殿と境内は重要文化財であり世界遺...

御香宮神社(12月 1日)

当初は『御諸神社』と称していましたが、平安時代の862(貞観4)年に境内から香りの良い水が涌きでたので、清和天皇より『御...

伏見稲荷大社(12月 1日)

伏見稲荷大社は全国に約3万近くある稲荷神社の総本宮です。創建は711年(和銅4)で、渡来人の秦氏が農耕神として祀ったのが...