小京都旅日記トップ 小京都について 旅のバックナンバー
京都発見
古都に伝わる茶文化。松江と京都を結ぶキーワードは、「お茶」である。
松江・不昧公と茶道
松江には、お茶文化が広く根付いている(千茶荘にて)
松江には、お茶文化が広く根付いている(千茶荘にて)
 
不昧公の命で建てられた茶室「明々庵」
不昧公の命で建てられた茶室「明々庵」


京都、金沢と共に「三古都」と呼ばれている松江。この地で茶の湯がさかんにおこなわれている背景には、松江藩七代藩主・松平不昧(本名治郷。1751〜1818年)の影響が大きい。不昧公は、弱冠二十歳にして自らの茶道観を表した『贅言(むだごと)』を著し、自ら茶道"不昧流"を起こすほど茶の湯を愛した。古今の茶器の収集にも励んだという。
また、京都の大徳寺の孤篷庵(こほうあん)に茶室「大円庵」を竣工し、お披露目の茶会を催している。
現在、松江の茶道界では、地元で生産される茶葉のほか、各地で生産される茶葉がつかわれており、京の宇治茶も重用されている。
京都・井六園  
創業文政元年(1818年)の「井六園」は、「一期一会(いちごいちえ)」を大切にお茶づくりに取り組む京都の茶舗。京都に生まれた宇治茶を日本人の"こころののみもの"として大切に守っている老舗である。
時代の流れによって、お茶の飲まれ方や嗜(たしな)まれ方は大きく変ってきた。井六園は、その変化に対して柔軟に対応している。昭和30年代に、日本で初めての緑茶のティーパックを発売し、また、「お茶の旨み」を引き出す低温抽出の「水出し茶」を創案した。井六園は、伝統や技を大切にしながら、変革に応じて京都発の新しいお茶を提案し続けるのである。
井六園の宇治茶
「井六園の宇治茶」の
お求めはこちら・・>

 詳しい松江市の情報はこちら
企画・制作/大平印刷株式会社©2001-2003 TAIHEI Printing Co.,Ltd. All rights reserved.
当サイトのコンテンツの全部または一部の無断転載を禁じます。記事に関するご意見・ご感想は こちら までお寄せください。