盛岡歴史文学散歩
| もりおか啄木・賢治青春館 | 賢治の世界に触れる街並み | 光原社 |
もりおか啄木・賢治青春館

あまりにも有名な、石川啄木と宮沢賢治は、盛岡のまちで青春時代を過ごしています。ともに盛岡中学(現在の盛岡一高)で学び、その頃から創作活動をはじめるなど、この地は二人にとっての文学の出発点となりました。明治43年(1910)に竣工した旧第九十銀行を保存活用してできた、もりおか啄木・賢治青春館では、二人が青春を育んだ盛岡の街と二人の青春時代を紹介しています。


建物外観
もりおか啄木・賢治青春館
岩手県盛岡市中ノ橋通一丁目1−25
Tel・Fax:019-604-8900
開館時間:午前10時〜午後6時(但し、入館は午後5時30分まで)
入館料:無料(2階展示ホールは有料の場合有り)
休館日:毎月第2火曜日・年末年始(12/29〜1/3)
「春と修羅」原稿
 
 
内部展示  
 
もりおか啄木・賢治青春館
賢治の世界に触れる街並み

北上川沿いの木材問屋の町として発祥した商店街の歴史は400年。その街に宮沢賢治をモチーフにした新たな通りがあり「いーはとーぶアベニュー材木町」と名づけられています。その一角にある民芸品店の「光原社」は宮沢賢治の童話集「注文の多い料理店」の出版元で、若き日の賢治が、風呂敷包みを抱えてこの通りを歩いたのです。この通りでは、音座・石座・絹座・星座・花座・詩座の6つのモニュメントで賢冶の世界を旅することができます。脇を流れる北上川の遊歩道もおすすめです。
音座
宮沢賢治像 北上川遊歩道
光原社
光原社外観
光原社内 光原社白壁
光原社本店
岩手県盛岡市材木町2-18
Tel:019-622-2894
営業時間:午前10時〜午後6時
(1月15日〜3月15日は午後5時30分まで)
定休日:毎月15日(日祝の場合は翌日休)
宮沢賢治の童話集「注文の多い料理店」を賢治生前に発行した唯一の出版社。光原社の命名も賢治によるもの。中庭には賢治記念碑、奥の白壁には「雨ニモマケズ」などの詩が一面に書かれています。
賢治記念碑
▲このPAGEトップへ