TOP  > 京都を知る・学ぶ  > 源義経と京都  > 平泉での最期

平泉での最期

義経が追捕の網を潜り抜けて最後に辿り着いたのはやはり平泉であり、頼るのは藤原秀衛であった。文治三年(1187)二月ころには、義経の平泉潜伏は頼朝の知るところとなったが、さすがの頼朝も迂闊には行動できなかった。秀衛の統率力と豊富な財力に加えて、十八万騎と称せられるその武力と、戦いの天才・義経の存在は頼朝にとっても不気味であった。しかも頼朝の背後を牽制するかのように、再三の要請にもかかわらず、後白河法皇は藤原氏追討の院宣を下そうとはされなかった。


ただ秀衛も義経を持ち駒としての武家政権、つまり平泉幕府の構想は以前から持っていたが、鎌倉側との武力衝突は出来るだけ避けて、既成事実の積み上げによる実現を期待していたようである。もちろん鎌倉側から戦いを挑んでくれば、断固抗戦する覚悟のあったことは当然である。つまりこの時点では、平泉・鎌倉・京都(朝廷)の三者が三すくみの状態で事態の推移を注視していたのである。


文治三年十月二十九日、その秀衛がその生涯を閉じた。息子たちに示した遺言は「義経を大将軍に据え、息子たちがすべての力を併せて頼朝に対抗すべし」というものだった。すなわち源氏の貴種を戴いた武家政権の樹立であり、この手法は頼朝を頂点とした鎌倉幕府と何ら変わるところはない。


しかし、嫡男・泰衛の器量ではその遺言を実現することは出来なかった。秀衛の死後1年6ケ月のち、頼朝の甘言と政治的圧力に屈した泰衛は、衣舘に居住する義経一行を襲い殺害するのである。藤原氏追討院宣の代わりに、義経召進の院宣を発令させた頼朝の政治的勝利によるものである。義経の首を差し出した泰衛に酬いられたものは、義経を匿った罪を問うという名目での鎌倉軍の奥州追討進発であり、逃亡した泰衛の死とともに奥州藤原氏は完全に滅亡したのである。


義経とその家族および武蔵坊弁慶以下の家人たちの最期については、「義経記」に詳細が語られているが、あまりにも悲惨であり、英雄の末路としては哀れである。北の方とともに自害するのだが、五歳の男児と産まれたばかりの女児も、北の方の乳人親の十郎権頭という家人が刺殺したのち、舘には火を掛けたという。「義経記」では北の方の実名は述べていないが、義経の正妻となった河越太郎重頼の女だったろうと推察する。


以前に静御前が鎌倉で出産した男児も生まれた直後に殺されており、義経の子供はすべて抹殺されたことになる。
義経の首なるものが鎌倉に届けられ、腰越浦で和田義盛と梶原影時が鎧姿の正装で首実権したことが、「吾妻鑑」に記されているが、その真偽については、当時もいろいろな取沙汰があったようである。いかに塩漬けか酒漬けにして漆塗の首桶に納めてあったとはいえ、真夏の季節に四十日も経過しているとすれば、果たしてその真偽が判定できたかどうかは疑わしい。まして衣舘が全焼したとすれば、首そのものの存在も疑わしくなる。


実見後の首は浜に捨てられ、潮の流れに乗って藤沢の里に流れ着き、里人によって埋葬され、首を洗った井戸や首塚も現存しているそうであるが、果たしてどうなのか。


いずれにせよ、穿った見方をすれば、頼朝にとってはこの時期では義経の死亡生存はどちらでもよいことであり、仮に生存していたとしても所領も兵力も後楯もない一人の流人に過ぎない義経は、鎌倉にとっては脅威ではなく無縁の存在であろう。 「義経北行伝説」が今もなお喧伝され、熱心に探求しておられる方もあるのだが、それもこれも、義経の首そのものの真偽が疑問視されることからくる「英雄生存願望」の現われであり、その可能性を完全に否定することはできないであろう。平泉に辿り着いた義経から、誰に宛てたかは不明だが、いずれ京都へ帰りたいという手紙を携えた比叡山の僧が捕らえられ、その手紙が鎌倉に押収されたという史実があるが、義経自身の本当の願望は北行ではなく、懐かしい京都の地であったのであろう。


義経肖像・平泉 一族はおろかその縁に繋がる者全てを抹殺してまでも政権の永続を図った頼朝も、その直系は僅か三代で姿を消し、そのあと謀略性に富む北条執権政治が実現したという歴史の事実は、何かを示唆しているように思えてならない。
古来、英雄の死は劇的様相を帯び、しかし歴史は冷静に事実を記録するのである。
『 完 』


ページTOPへ戻る 次へ
京都史跡ガイドボランティア協会提供
はじめに 其の一 其の二 其の三 其の四 義経トップ 義経 人物相関図 義経 キャラクター診断
無題ドキュメント