TOP  > 京都を知る・学ぶ  > 新撰組と京都  > 第4回 池田屋事変を実証する(2)池田屋への道(3)


  1. 幕末京都の治安と新撰組の諜報網   6. 桂小五郎と池田屋
           
  2. 古高は自白したか?   7. 池田屋事変の顛末
           
  3. 祇園会所へ集合   閑話休題「幕末頃の祇園町」
           
  4. 会津や所司代の出動遅れの理由    
         
  5. 祇園会所から池田屋への道を歩く    



 新撰組が「過激派浪士の密謀」についての書簡を会津藩に届けたのは何時頃であったのでしょうか。この報告に驚いた藩上層部はその事実確認と対応に苦慮し、単独で事を決定するには事が重大過ぎるとし、上層部(朝廷から禁裏総督の一橋慶喜まで報告されたとあります)の判断を仰ぐ必要がありました。
次に、会津を含めた諸藩の出動が遅れた理由を考えますと、新撰組からの出動要請後に各藩への出動要請、洛中に宿泊する藩士の召集と、出動要請の中味(不逞浪士の企ての真偽及び会合場所等の不明確さ)を吟味する、また捕縛出動に備え、藩士に禁足を命ずる、その他、関係諸藩、所司代への連絡等々、現在では電話一本で連絡が着きますが、当時は当然、書面にして使いを走らせることになります。その為に相当な時間を要したのではないでしょうか。
捕縛出動が決定されても会合場所が判明しなければ出動も不能です。また出動部隊の集結場所を新撰組が祇園会所と指定していますが、多人数が集結するには収容人数からこの場所は不可能であると思います。おそらく新撰組は会津藩を含む出動部隊の幹部と集結場所、配置位置、捜索場所等の割り振りについても打合せをしてから出動したかったと思います。



守護職本陣を置いた黒谷金戒光明寺




 このように集合場所の状況から考えて、浪士の会合場所を木屋町周辺から縄手方面として絞り込んでいたことは充分考えられます。
記録によりますと、当夜出動した藩は、会津、桑名、一橋、彦根、加賀、淀、奉行所役人で、物の本には二千人と書いていますが、誇張があります。おそらく、約500?600名程度が実数ではないかといわれています。各藩や所司代等の役人を指揮したのは会津藩ですが、各藩を指揮統制するということから、集合場所については守護職屋敷の他、会津藩は当時、洛東岡崎に1万坪の土地を使い練兵場を設置して、藩兵の訓練を行っていました。この場所から三条大橋まで約1700メートル、徒歩15分から20分もあれば到着可能な距離です。守護職屋敷で待機するより、岡崎練兵場での待機の可能性が高いと思います。当然、各藩士の集合には時間を要するものと判断されることから出動態勢が整った時刻は遅かったのではないでしょうか。



 もう一つの可能性として一会桑を除けば、出動藩はいずれも木屋町周辺に屋敷があります。結果的に会合場所が池田屋であったことから、これらを考慮すると、彦根藩邸から池田屋まで175メートル、加賀藩邸から池田屋まで225メートルと直接藩邸から出動した可能性も考えられます。長州藩邸は300メートルとこれも池田屋に近い距離でした。
 新撰組は隊士以外に目明し又は小者を連絡係りに使用して、事前に探索させていた可能性もありますので、会合場所が判明した時点で出動の要請を行ったとしても、前に書きました距離から考え、又,いち早く現場に到着して池田屋を包囲し、多くの浪士を捕縛・殺害した事実からも充分裏付けられていると思います。
 
木屋町筋の幕末の屋敷跡碑



 第3回でも書きましたが木屋町筋は、四条通から北に各藩邸が建ち並び、その他に様々な商いの店が軒を連ね、商人・旅客・船頭等を相手にした料亭・旅館・貸席が多く、特に木屋町通東側の先斗町筋を四条通から北へ向かうと川魚料理屋が軒を連ね、天保の頃には5軒の有名な生州料理店がありました。特に、幕末の安政6年頃に二条新地から遊女屋が出店し繁盛していました。目明しの猿の文吉は二条新地で妾に茶屋を経営させていましたが、先斗町筋に出店を開こうと出てきたところを恨みを抱く浪士岡田以蔵に捕まり絞殺されました。
このように各藩の志士達が密会の場所や隠れ家として利用するのに好都合な街でしたから、一軒一軒家捜しするとなると大変です。そこで、目星をつけた何軒かを近藤達は捜索したのではないかと思います。



池田屋跡の路面標識、木屋町三条西入る




幕末に志士達が会した小川邸跡碑
縄手通り三条下ル



 祇園方面は土方が担当し探索しました。目的は四国屋ではなかったかとおもいます。爾来、四国屋の場所には様々な説があります。よく木屋町通三条上がる、丹虎(武市瑞山の宿泊所)が四国屋であると言われていますが、もしそこが四国屋であれば池田屋と四国屋の間は50メートルしか離れていません。四国屋と池田屋が目標であれば別々に行かなくとも一緒に探索するほうが合理的です。おそらく四国屋は縄手通のどこかにあったのではないかと思います。現在の祇園町と言えば一力から南側が有名ですが、当時は四条通から北側が主でした。特に四条通から縄手通を北へ行くに従い多くの料亭や宿屋がありました。
 縄手通り(大和大路)は奈良・伏見方面からの主要な街道です。多くの人々の利用があったものと推測されます。




 京の町規則によりますと、京の治安を守るため各町内の入口に木戸やくぐり戸が設けられていました。午後10時を過ぎると木戸やくぐり戸が閉じられ何人の出入りも禁止していました。しかし、通行人の多い三条、四条、松原、五条橋通、建仁寺町通(大和・縄手)、河原町通(以下省略)の大通りについては木戸は閉じられませんでした。また、旅籠についても一泊以上は宿泊させない規則となっており、連泊の場合はその理由を調べたり、不審者であれば届け出が必要で、犯罪者の逮捕の義務も負わせていました。このために、前に書いた街道筋を利用し多くの浪士が街道沿いの宿泊施設を利用しましたが、町規則からか知り合いの宿泊施設(定宿)を定めていたのではないかと思います。
そこで四国屋の場所ですが、三条大橋の東から縄手通りにかけてが有力ですが、現在のところ確かな資料が見つかっていませんので、古高のニセ情報の可能性も考えられます。一説によりますと、小川亭が肥後細川藩の定宿であったといわれ、藩士の出入りも多かったことから、新撰組でも第一目標であったから、多人数の土方隊が探索にあたったのかも知れません。逆に、池田屋はそれほど重要視されず、たまたま近藤隊が探索中に遭遇したもので、しかも20数名の浪士が集合しているとは考えも及ばず、偶然の産物であったと考えられます。



池田屋跡碑

 
 

京都史跡ガイドボランティア協会提供

 
無題ドキュメント