TOP  > 京都のグルメ情報  > 京懐石・京料理

京懐石・京料理

萬亀樓
萬亀樓
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
宮中文化の雅を現代に伝える
美濃吉
美濃吉
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
明治初期に発行された名商案内「京都有名三幅對」でもうなぎ料理の名店、第一位として紹介されている。「美濃吉つぁーん」「へえーい」というCMは、このころ実際に鴨川えお隔てて、先斗町のお茶屋さんから、美濃吉に声をかえて注文をしていた日常を再現したもの。
いもぼう平野家本家
いもぼう平野家本家
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
初代平野権太夫はまったく別の経路で京に入ってきた海老芋と棒鱈を炊き合わせて、「いもぼう」という料理をつくった。いもぼうは宮様に喜ばれて評判となり、権太夫は後に宮家から暇をとって、円山の地で商うようになったという。これが平野家の起源であり、現在「いもぼう」は登録商標となっている。
山ばな平八茶屋
山ばな平八茶屋
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
「山端といえば平八」と謳われた洛北の名店
瓢亭
瓢亭
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
いわゆる高級料亭といった豪勢な玄関は見当たらない。だから、「玄関は?」と戸惑う客がいまだに絶えないという。一瞬の間をおいて仲居さんがすっと現れ、路地伝いに部屋へと案内してくれる、これも瓢亭を訪れた際の一つの儀式といえる。
菱岩
菱岩
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
なんといっても「出し巻き」が名物。手間をかけてつくられた菱岩の出し巻きは、長年にわたって絶大な人気を維持している。祇園という場所柄、お茶屋への仕出しが多いのも同店の特徴である。
大徳寺一久
大徳寺一久
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
大徳寺精進料理とは、季節の野菜根、豆腐、湯葉、生麩など植物性の食材だけで作られる料理。様々な味覚を醸し出すため、代々の当主が研究と工夫を重ねてきたという。その結果、高度な調理技術が発達し、茶懐石の本源となす枯淡なるも風格ある本膳料理が完成された。
かね正
かね正
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
名物の「お茶漬け鰻」は、二代目当主が考案。開発のきっかけは、蒲焼にするには小さい鰻を有効利用するためであった。ところが、絶妙な味付けと、鰻をお茶漬けに乗せるという斬新なアイデアが評判を呼び、たいへんなヒット商品となった。
文の助茶屋
文の助茶屋
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
創業以来の名物は、いわずと知れた甘酒である。当店の甘酒は、米麹を使った昔ながらの甘酒をつくり続けている。砂糖類はいっさい使用せず、麹の糖化酵素の働きによって生まれる自然な甘みが喉越しさわやかな逸品だ。
三嶋亭
三嶋亭
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
三嶋亭のすき焼きは、創業以来変わらぬ独特の手順で調理される。まず、炭火に近い性質の熱が得られることから、昭和初期に採用された電熱器の上で、八角形の鍋を充分に温める。
いづう
いづう
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
伝統の寿司に込められた日本一の気概。昔ながらの手法と、厳選した素材でつくられる鯖寿司
いがらし
いがらし
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
ふぐ料理の専門店であるいがらしは、旬の天然ふぐだけを使うことにこだわった結果、営業期間を九月下旬から四月上旬の間に限定している。これは、良い味を提供するための「必然」といってもよいであろう。
鳥居本
鳥居本
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
「鳥居本」と名付けられたのは、当初、八坂神社の鳥居の前に店を構えたためである。創業以来、長い年月をかけて洗練されていくうちに、同店の料理はいつしか「祇園料理」と呼ばれるようになった。
大市
大市
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
世界一すっぽんのうまい店。すっぽんといえば大市、大市といえば宝物の土鍋
辻留
辻留
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
茶懐石文化の担い手として歩む
二軒茶屋中村楼
二軒茶屋中村楼
2007年11月 1日アップ  2007:11:01:12:00:00
数々の文献に記録された歴史に残る老舗料亭