「福は内」「ごもっとも、ごもっとも」という独特の掛け声に合わせて、『豆まき』を開催する。
知恩院ではその年の年男が、七不思議の1つである「大しゃくし」を持って諸堂を回り、豆をまいて厄払いをする。この「大しゃくし」は長さ2.5m、重さ30kgもある巨大な物で、年に1度、追儺式の時だけ使用される。
このしゃくしは物を「すくう」という事から転じて、阿弥陀さまの「救い」を表わしているといわれ、この大きなしゃくしで衆生(しゅじょう)を救い取るという願いが込められている。たとえ三悪道に堕ちた餓鬼等でも救い取るという思いで、豆まきの際は「福は内」だけを唱和し、「鬼は外」とは言わないのも特長である。
知恩院の節分は、厄払い、無病息災はもちろんのこと、阿弥陀さまのご本願に乗じて全ての人々が救われるよう祈る行事でもある。