863(貞観5)年、清和天皇のときに、「生きとし生けるもの」の平安と幸福を願う祭儀として始まった「石清水放生会」。
現在に至るまでに幾度もの曲折を経て、1945(昭和20)年に現在のかたちに復活した。葵祭・春日祭とともに三大勅祭のひとつに数えられる。
祭典は午前2時に始まり、午前3時に山上の本殿に500名のお供とともに御鳳輦(神輿)が山麓へと下る。行列の様子は「動く古典」と賞される、大変優雅なもの。
5時30分からは静寂の中、勅使参向のもとに奉幣祭が行われた後、午前8時から放生川に魚や鳥が放たれる放生行事が行われる。
KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」
Translate this page :
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
石清水八幡宮 勅祭 石清水祭
【終了しました】 2019/09/15 ~ 2019/09/15
イベント詳細
会場 | 石清水八幡宮 |
---|---|
日時 | 2019/9/15(日) 14:00〜 |
住所 | 八幡市八幡高坊30 |
交通 | JR「新大阪駅」より ・地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」下車 京阪電車乗り換え「八幡市駅」下車、 男山ケーブル「男山山上駅」より徒歩5分 JR「大阪駅」より ・JR環状線で「京橋」駅下車、京阪電車乗り換え「八幡市駅」下車、 男山ケーブル「男山山上駅」より徒歩5分 JR「京都駅」より ・近鉄「丹波橋駅」下車 京阪電車乗り換え「八幡市駅」下車、 男山ケーブル「男山山上駅」より徒歩5分 ・JR「東福寺駅」下車 京阪電車乗り換え「八幡市駅」下車、 男山ケーブル「男山山上駅」より徒歩5分 |
駐車場 | 9/15は駐車不可 |
料金 | 境内無料 |
お問合せ先 | 石清水八幡宮 075-981-3001 |
ホームページ | 石清水八幡宮 http://www.iwashimizu.or.jp/ |
補足情報 | ※男山ケーブルは15分おきに運行。乗車時間約3分(通常は18:45が最終)。 |
地図
同じカテゴリのイベント
このイベントに関連する記事
このイベントに関連する記事はありません