過去2回開催した「仏像ひな型の世界」展の第3弾!江戸時代から平成まで15代にわたって系譜を連ねた京都仏師・畑治良右衛門が伝えてきた雛型420件のなかから、龍谷ミュージアム初公開の雛型を中心に展観する。
雛型は、大きな仏像を制作する前に、構造や木材の必要量を計算し、どのようにすれば効率的に制作できるかを考える縮小模型としての役割のほか、仏師にとっては様々かたちで役立つものだった。また、ときには失われた彫像の姿を今に伝えてくれる存在でもある。普段我々の目にふれることの少ない雛型を通して、江戸時代のゆたかな造像活動や仏師たちの息遣いを感じ取っていただけましたら幸いです。
KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」
Translate this page :
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
龍谷大学 龍谷ミュージアム シリーズ展11「仏教の思想と文化 -インドから日本へ- 特集展示:仏像ひな型の世界Ⅲ」
【終了しました】 2022/01/09 ~ 2022/03/21
山王神(牛御子)坐像 江戸時代
布袋図 白隠慧鶴筆 江戸時代
イベント詳細
会場 | 龍谷大学 龍谷ミュージアム |
---|---|
日時 | 2022年1月 9日(日)~ 2月13日(日)、2022年2月19日(土)~ 3月21日(月・祝) 10:00 ~ 17:00 ※最終日は16:30まで |
住所 | 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) |
交通 | JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都駅」から徒歩約12分 京都市バス9・28・75系統「西本願寺前」下車、約2分 |
駐車場 | なし ※公共の交通機関をご利用ください。 |
料金 | 一 般 550(450)円 シニア 450(350)円 大学生 400(300)円 高校生 300(200)円 中学生以下:無料 障がい者手帳等の交付を受けている方及びその介護者1名:無料 (手帳またはミライロIDを受付にてご提示ください) ※シニアは65歳以上の方 ※( )は前売り・20名以上の団体料金 |
お問合せ先 | 龍谷大学 龍谷ミュージアム 075-351-2500 |
ホームページ | 龍谷大学 龍谷ミュージアム https://museum.ryukoku.ac.jp |
補足情報 | 休館日:月曜日 主催:龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞 |
地図
同じカテゴリのイベント
このイベントに関連する記事
このイベントに関連する記事はありません