DIGISTYLE KYOTO

KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」

Translate this page :

京都のイベント情報TOPへ戻る >

※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。

禅寺の学問―継承される五山文学/相国寺の歴史と寺宝Ⅱ

【終了しました】 2021/11/23 ~ 2022/01/23

古代インドで誕生した仏教の教えは、中国を経て日本に伝えられた。その教えを学びに多くの禅僧が大陸に渡り、禅とともに大陸文化を日本にもたらした。そのため禅僧は漢詩文に優れ、漢籍を教える師としても天皇家や公家と交流しました。
京都五山第二位の寺格を有する相国寺は、中世より漢詩文などに優れた禅僧を多く輩出した、五山文学の中心地でした。仏典(内典)のみならず、漢籍(外典)も多く有し、知識をもって権力者たちとも深いつながりを持ちました。また、藤原惺窩をはじめ近世儒学者たちとの深い交流もうかびあがります。禅僧の活躍は文芸面だけではなく、外交文書の作成など、政治的な実務も担っていたことでも示されます。
本展観では、相国寺や塔頭寺院に伝来する漢籍を確認し、禅寺に蓄積された知の体系を探ります。あわせて、相国寺の歴史を通観する展示、「相国寺の歴史と寺宝」の第二弾をお届けいたします。第一弾とはすべて異なる寺宝を展示いたします。ぜひ、あわせてご覧ください。

禅寺の学問―継承される五山文学/相国寺の歴史と寺宝Ⅱ
重要文化財 「一山一寧墨蹟 金剛経序」(いっさんいちねいぼくせき こんごうきょうじょ) 一幅 紙本墨書 鎌倉時代 嘉元四年・一三〇六 相国寺蔵

  • 禅寺の学問―継承される五山文学/相国寺の歴史と寺宝Ⅱ
    重要文化財 「白楽天図 無学祖元賛」(はくらくてんず むがくそげんさん)  伝趙子昂筆(でんちょうすごうひつ) 一幅  絹本著色 南宋時代 十三世紀 鹿苑寺蔵
  • 禅寺の学問―継承される五山文学/相国寺の歴史と寺宝Ⅱ
    重要美術品 「隔蓂記」(かくめいき)  鳳林承章筆(ほうりんじょうしょうひつ) 三十冊 紙本墨書 江戸時代 十七世紀 鹿苑寺蔵

イベント詳細

会場 相国寺承天閣美術館
日時 2021年11月23日(火・祝) 〜2022年1月23日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで)
住所 京都市上京区今出川通烏丸東入
交通 京都市営地下鉄「今出川」下車 3番出口から徒歩8分
京都市バス「同志社前」下車 徒歩6分
駐車場 なし
料金 一般800円 65歳以上・大学生600円 中高生300円 小学生200円
※一般の方に限り、20名様以上は団体割引で各700円。
お問合せ先 相国寺承天閣美術館 TEL 075-241-0423
ホームページ

https://www.shokoku-ji.jp/museum/

補足情報

◆新型コロナウイルス感染症対策

◆ 御来館者様へのお願い ◆

・来館時はマスクをご着用ください。
・美術館入口で検温を実施いたします。37.5度以上の発熱が認められた場合は入館をご遠慮ください。
・その他、感染予防対策をお願いいたします。
・状況により臨時休館、展覧会中止となる場合があります。最新の情報は当館ホームページでご確認ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、何とぞご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

同じカテゴリのイベント京イベント

このイベントに関連する記事京マガジン

このイベントに関連する記事はありません

京イベント/TODAY'S EVENT本日開催のイベント/

ZENBI -鍵善良房- KAGIZEN ART MUSEUM 宮永愛子-海をよむ MIYANAGA Aiko Exhibition

【アートイベント】【展覧会】

ZENBI -鍵善良房- KAGIZEN ART MUSEUM 宮永愛子-海をよむ MIYANAGA Aiko Exhibition
2023/08/27まで

土屋鞄製造所 京都店 新店舗記念  POP UP開催

【その他イベント】【展示会】

土屋鞄製造所 京都店 新店舗記念 POP UP開催
2023/07/31まで

三室戸寺 あじさい園開園

【年中行事】

三室戸寺 あじさい園開園
2023/07/09まで
イベントを探す
深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

デジスタイル京都

閉じる