茶道具には、人と人とを繋ぐ様々な物語が込められている。泉屋博古館に継承された茶道具は歴代の茶人による箱書や好みの裂による仕覆など、大切に受け継がれた思いを垣間見ることができる。住友コレクションの茶道具を収集した人物としては、裏千家八代又玄斎一燈好みの道具を集めた五代当主友昌(1705-1758)、小堀遠州遺愛の茶碗「小井戸茶碗 銘 六地蔵」を収集した十二代友親(1843-1890)、後陽成天皇命銘の茶入「唐物文琳茶入 銘 若草」や後水尾天皇ゆかりの「青磁福寿文香炉」などを収集した十五代友純(号 春翠:1864-1926)が挙げられる。本展では、住友家の宝物として慈しみ伝えられた茶の湯の名品をご紹介する。
KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」
Translate this page :
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
伝世の茶道具 ー珠玉の住友コレクションー
【終了しました】 2021/11/06 ~ 2021/12/12
小井戸茶碗 銘 六地蔵 朝鮮時代・16世紀 泉屋博古館東京蔵
唐物写十九種茶入(野々村仁清)仕覆 江戸時代前期・17世紀 泉屋博古館東京蔵
青磁福寿香炉 元時代・14世紀 泉屋博古館東京蔵
イベント詳細
会場 | 泉屋博古館 |
---|---|
日時 | 2021年11月06日(土)~12月12日(日)10:00~17:00(入館16:30まで) |
住所 | 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 |
交通 | JR線/近鉄線「京都駅」より 市バス5系統乗車 もしくは 地下鉄「丸太町」駅下車、市バスのりかえ93・204 系統 阪急「河原町駅」より…市バス5・203・32系統 京阪 「三条駅」より…市バス5系統 ※最寄り駅…市バス32系統は「宮ノ前町」下車すぐ、そのほかは「東天王町」下車、東へ200m角。 |
駐車場 | あり(大型バス可、乗用車10台) |
料金 | 一般800円/高大生600円/中学生以下無料 ※20名様以上の団体20%引き、障害者手帳ご呈示の方は無料 |
お問合せ先 | 泉屋博古館 TEL 075-771-6411 |
ホームページ | |
補足情報 | 休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館) |
地図
同じカテゴリのイベント
このイベントに関連する記事
このイベントに関連する記事はありません