【展覧会の再開と会期の延長について】
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、龍谷ミュージアムは4月27日(火)から臨時休館としていましたが、この間の関西における感染状況等を注視してきた結果、感染対策を徹底した上で、5月25日(火)から開館いたします。
また、より多くの方に展覧会をお楽しみいただけるよう、会期は6月27日(日)まで延長いたします。(休館日:毎週月曜日)
2011年4月、龍谷大学 龍谷ミュージアムは 他に例のない“仏教総合博物館”として、世界遺産・西本願寺前に誕生。龍谷大学は西本願寺境内に設けられた教育施設「学寮」に淵源を持ち、以来380年に渡って仏教文化の研究を重ねてきた。ミュージアムは大学の研究蓄積を基盤に、全国の寺院・個人・関係機関の協力を得ながら、国や地域・宗派を超えた多彩な展覧会を開催し、広く社会に仏教文化の魅力を発信。
そして2021年春、早くも開館10周年。本展はこれまでのミュージアムのあゆみを振り返るとともに、この10年間にミュージアムの館蔵品となった文化財(一部、寄託品を含む)を一堂に公開。展示される作品は、インド北西部のガンダーラ地方から出土された「仏伝浮彫」から、江戸時代に普及した庶民向けの読本まで、実に多岐にわたる。館蔵品を通して 、ミュージアムの根幹である“仏教総合博物館”の理念と、仏教文化の多様性をわかりやすく、楽しく体感していただく。
本展では龍谷ミュージアム初の試みとして、展示作品を含む会場内の撮影OK。
<撮影上の注意>
1.撮影前に必ずフラッシュをOFF にしてください。
2.撮影した画像は個人で楽しむ目的でのみご使用ください。
3.その他、係員から指示がある場合、その指示に従ってください。