DIGISTYLE KYOTO

KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」

Translate this page :

京都のイベント情報TOPへ戻る >

※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。

無鄰菴 特別連続講座 日本の文化財はどのように保存、活用されてきたか 第4回~文化財がつくった「日本らしさ」ー博物館施設による文化財保存と地域社会~

【終了しました】 2021/04/18 ~ 2021/04/18

いつまでも変わらないものとしてまもり伝えられる「文化財」。例えば国宝の阿修羅像から、能などの伝統芸能、果ては工芸技術まで、さまざまな形で今の日本文化のベースをかたちづくっている。この無鄰菴も名勝というカテゴリの中で、お庭として国から文化財に指定されている。

しかし、「文化財」は、はじめから変わらないものだったのか? 「文化財」が文化財になるまでには、日本という国が歩んだ近代の歴史がダイナミックに刻まれている。そうして今指定されてないものも、いずれは文化財になってゆく。現在もそのドラマの渦中にあると考えると、日々接する場所や技術も違って見えてくる。2020年の無鄰菴では、このヒストリーを4回に分けて学んでいく。

第4回の最終回では明治時代以降、東京国立博物館さらに京都国立博物館が設置され、その後、日本各地に博物館が作られ、戦後にはふるさと創生事業により各自治体に1億円の交付金を契機として、全国的な資料館、博物館設立ラッシュを迎える。明治から大正、昭和の時代の変わり目に地域では歴史に関心が持たれ、博物館・資料館の設立や地域史編纂事業が行われ、文化財が保存、活用されていく様子を解説する。

無鄰菴 特別連続講座 日本の文化財はどのように保存、活用されてきたか 第4回~文化財がつくった「日本らしさ」ー博物館施設による文化財保存と地域社会~

イベント詳細

会場 無鄰菴 母屋2階
日時 2021/4/18(日) 14:00~16:00
住所 京都市左京区南禅寺草川町31番地
交通 京都市営バス
京都岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車 徒歩4分
「神宮道」または「岡崎公園・美術館・平安神宮前」下車 徒歩約10分
京都市営地下鉄東西線
蹴上駅から徒歩約7分
タクシー
京都駅より 約20分
時刻表などの詳細については京都市交通局のウェブサイトをご覧下さい。
無鄰菴には駐車場がございません。観光シーズン中は、大変混雑することがありますので、公共交通機関やタクシーのご利用をおすすめしております。
駐車場 なし
料金 参加費3900円(入場料込)、10名(要予約・先着順)
お問合せ先 (TEL・FAX) 075-771-3909
(e-mail) murinan-yoyaku@ueyakato.co.jp
ホームページ

公式サイト

補足情報

*恐れ入りますが、無鄰菴での予約制のイベントにつきましては、参加料は事前振込です。また、開催7日前以降のキャンセルは全額のキャンセル料を頂戴いたします。

振込先:銀行名 三菱東京UFJ銀行 ・支店名 聖護院支店

預金種別 普通 口座番号 0130202

口座名義 植彌加藤造園株式会社

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

同じカテゴリのイベント京イベント

このイベントに関連する記事京マガジン

このイベントに関連する記事はありません

深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

デジスタイル京都

閉じる