相国寺は一三九二年に室町幕府三代将軍、足利義満によって創建された禅宗寺院である。足利家の邸宅、花の御所の東に隣接し、義満以後、十三人の歴代足利将軍の位牌を安置する塔頭がかつては存在していた。また、足利義満ゆかりの鹿苑寺(金閣)や足利義政ゆかりの慈照寺(銀閣)などが山外塔頭として名を連ねる。
相国寺承天閣美術館では、相国寺と相国寺派の塔頭の寺宝から相国寺の歴史と通観する展示を開催。今回はその第一弾、禅僧と梅の文化史をテーマとした企画と、相国寺の歴史を室町から近代までたどる企画をあわせて御覧いただく。
KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」
Translate this page :
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
相国寺承天閣美術館 相国寺・金閣・銀閣 宝物展―梅の余薫/相国寺の歴史と寺宝
【終了しました】 2021/01/31 ~ 2021/04/18
《足利義満像》 飛鳥井雅縁賛 一幅 絹本著色 室町時代 十五世紀 鹿苑寺蔵
《足利義輝肖像》一幅 絹本著色 室町時代 十六世紀 光源院蔵
イベント詳細
会場 | 相国寺承天閣美術館 |
---|---|
日時 | 2021/1/31(日)~4/18(日) 会期中無休 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
住所 | 京都市上京区今出川通烏丸東入 |
交通 | 京都市営地下鉄「今出川」下車 3番出口から徒歩8分 京都市バス「同志社前」下車 徒歩6分 |
駐車場 | 有り |
料金 | 一般800円 65歳以上・大学生600円 中高生300円 小学生200円 ※一般の方に限り、20名様以上は100円 団体割引させていただきます。 |
お問合せ先 | 相国寺承天閣美術館 075-241-0423 |
ホームページ | |
補足情報 | 《関連イベント》 ○スライドトーク【講師 当館学芸員 本多潤子】場所 講堂 日時 2021/3/6(土)、4/3(土) 14:00~14:30 開場 13:30 定員 当日先着30名 ※参加は無料、展覧会の鑑賞券が必要。 |
地図
同じカテゴリのイベント
このイベントに関連する記事
このイベントに関連する記事はありません