令和2年夏、今日庵(こんにちあん)や又隠(ゆういん)といった茶室群を含む裏千家住宅(国指定重要文化財)の保存修理工事が竣工した。約150年ぶりに行われた大規模な修復工事は8年に及ぶ。
裏千家においては、千家3代宗旦が隠居する際、今日庵を構えたのが茶家としての始まりである。裏千家の代名詞でもある今日庵、そして又隠、寒雲亭(かんうんてい)は宗旦の遺蹟として名高い茶室である。
裏千家9代不見斎の時代、天明8年(1788)に起きた天明の大火に罹災したものの、翌年には又隠や寒雲亭等が修復され、利休200年忌の茶事が執り行われている。その後、11代玄々斎の時代には大規模な増改築が行われ、現在の構造が大方完成したと考えられている。
本展では、狩野探幽筆と伝わる寒雲亭襖絵などの茶室に関係する作品や、江戸時代の屋敷図面及び文献史料を通じてその歴史を紹介。そして、歴代家元が敷地内の樹木を用いて制作した茶道具や、11代玄々斎の時代に庭内に存在した御庭焼などの作品展示を通して、裏千家の全容をご覧いただく。また、今般行われた保存修理工事の様子もご紹介。
会場 |
茶道資料館(ちゃどうしりょうかん) |
日時 |
• 2021/1/7(木)~3/31(水) 【前期】1/7(木)~2/14(日)【後期】2/17(水)~3/31(水) 9:30~16:30(入館は16:00まで) 休館:月曜日(ただし、1/11は開館)、第1・3火曜日 • ※新型コロナウイルス感染症の流行状況により、会期を変更する可能性があります。 |
住所 |
京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 裏千家センター内 |
交通 |
・JR「京都駅」より B1のりばから市バス9系統「堀川寺ノ内」下車、徒歩3分
・阪急「大宮駅」より徒歩で四条堀川へ2分 四条堀川から市バス9・12系統「堀川寺ノ内」下車、徒歩3分
・京阪「出町柳駅」より 市バス201・203系統「堀川今出川」下車、堀川通東側を北へ徒歩10分
・ 地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」下車、西へ徒歩15分
・ 地下鉄東西線より「二条城前駅」から市バス9・12系統「堀川寺ノ内」下車、徒歩3分
|
駐車場 |
あり(小型車 3台 無料) |
料金 |
一般700円、大学生400円、中高生300円
小学生以下ならびにメンバーシップ校の方は無料
【呈茶】前日までの事前予約制(要別途入館料・平日限定)
一般500円、小学生以下300円、学生証提示により300円
※ 1月7日(木)~12日(火)は、混雑が予想されるため呈茶は休止します。
|
お問合せ先 |
一般700円、大学生400円、中高生300円
小学生以下ならびにメンバーシップ校の方は無料
【呈茶】前日までの事前予約制(要別途入館料・平日限定)
一般500円、小学生以下300円、学生証提示により300円
※ 1月7日(木)~12日(火)は、混雑が予想されるため呈茶は休止します。
|
ホームページ |
茶道資料館 http://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/tenji/index.html
|
補足情報 |
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、展示室の入室制限を設けます。
なお、ホームページ・電話で予約していただいた方の入館を優先します。
予約サイトはこちらから(https://reserva.be/chado_reseach_center)
|