青銅製の花器は、中国において宋時代以降、生花を活けるための道具として発達した。日本でもこれらを模倣した花器が数多く制作され、とくに近代において金属工芸のなかで大きな地位を占めるようになった。本展では、青銅花器の源流を紹介しながら、富山大学芸術文化学部所蔵の大郷コレクションを中心に、多彩な発展を遂げた日本近代の銅花器の数々をご覧いただき、近代青銅器の精緻な美しさをお伝えしたい。
KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」
Translate this page :
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
泉屋博古館 特別展「鋳物(いもの)・モダン―花を彩る銅のうつわ―」
【終了しました】 2021/03/13 ~ 2021/05/16
攀龍文大花瓶 初代須賀松園 高岡市美術館
龍流足芙蓉薄端 栄清 富山大学芸術文化学部(大郷コレクション)
尊型古代文様花器 富山大学芸術文化学部(大郷コレクション)
イベント詳細
会場 | 泉屋博古館(せんおくはくこかん) |
---|---|
日時 | 2021/3/13(土)~5/16(日)10:00~17:00(入館は16:30まで) |
住所 | 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 |
交通 | JR線/近鉄線「京都駅」より 市バス5・100系統乗車 もしくは 地下鉄「丸太町」駅下車、市バスのりかえ93・204 系統 阪急「河原町駅」より…市バス5・203・32系統 京阪 「三条駅」より…市バス5系統 ※最寄り駅…市バス32・100系統は「宮ノ前町」下車すぐ、そのほかは「東天王町」下車、東へ200m角。 |
駐車場 | あり(大型バス可、乗用車10台) |
料金 | 一般800円/高大生600円/中学生以下無料 ※20名様以上の団体20%、障害者手帳ご呈示の方は無料 |
お問合せ先 | 住友コレクション 泉屋博古館 075-771-6411 |
ホームページ | |
補足情報 | 休館日…月曜日(祝日の場合は開館し翌平日休館)、4月23日(金) |
地図
同じカテゴリのイベント
このイベントに関連する記事
このイベントに関連する記事はありません