DIGISTYLE KYOTO

KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」

Translate this page :

京都のイベント情報TOPへ戻る >

※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。

京都国立博物館 凝然国師没後700年 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ

【終了しました】 2021/03/27 ~ 2021/05/16

当館は2021年4月25日(日)より全館臨時休館していましたが、5月12日(水)より感染症対策を徹底したうえで開館いたします。

鑑真­(がんじん 688~763)は、中国・唐時代の高僧で、律の大家として尊敬を集めた。 しかし、日本での戒律の整備を目指していた聖武天皇の意を受けた日本僧・栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)より懇請され、その地位をなげうち、五度の日本への渡航失敗と失明をものともせず、天平勝宝5年(753)、6度目にしてようやく日本の地を踏んだ。その後、唐招提寺を拠点に、中国正統の律の教えを日本に定着させ、日本仏教の質を飛躍的に高めた。
律とは僧侶のあるべき姿を示し、戒とは僧俗の守るべき倫理基準である。戒律を学ぶことは、僧侶とは何か、仏教とは何かを問い直すことでもあり、日本が社会変動を迎えるたびに、幾多の名僧が戒律に注目し、仏教の革新運動を起こした。特に、鎌倉時代には、唐招提寺の覚盛(かくじょう 1194~1249)、西大寺の叡尊(えいそん 1201~1290)、泉涌寺の俊芿(しゅんじょう 1166~1227)をはじめ、没後700年を迎える凝然(ぎょうねん 1240~1321)などの英傑が登場し、戒律の精神にもとづき社会福祉事業などを行い広範な支持を集めた。そして、安定社会に見える近世においても、明忍(みょうにん 1576~1610)や慈雲(じうん 1718~1805)などによって重要な律の復興運動が展開された。
本展では、日本仏教の恩人と言うべき鑑真の遺徳を唐招提寺に伝えられた寺宝によって偲ぶとともに、戒律のおしえが日本でたどった歩みを、綺羅星のような名僧の活躍と関係諸寺院の名宝を綴ることでご紹介する。

京都国立博物館 凝然国師没後700年 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ

  • 京都国立博物館 凝然国師没後700年 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ
    国宝 法然上人絵伝 巻十(部分) 鎌倉時代(14世紀)、京都・知恩院、後期展示
  • 京都国立博物館 凝然国師没後700年 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ

イベント詳細

会場 京都国立博物館 平成知新館
日時 2021/3/27(土)~5/16(日) 9:30~17:00(入館は16:30まで) 前期:3/27(土)~4/18(日)/後期:4/20(火)~5/16(日) ※会期中、一部作品の展示替を行います。
住所 京都市東山区茶屋町527
交通 JR・近鉄「京都駅」より
市バス「京都駅前」D1乗り場から100系統、D2乗り場から206、208系統にて「博物館・三十三間堂前」下車、徒歩すぐ
京阪電車「七条駅」より 東へ徒歩7分
阪急電車「河原町駅」より
京阪電車「祇園四条駅」から大阪方面行きにて「七条駅」下車、東へ徒歩7分
または「四条河原町」から市バス207系統にて「東山七条」下車、徒歩3分
市バス
「博物館・三十三間堂前」下車、徒歩すぐ。又は「東山七条」下車、徒歩3分
プリンセスラインバス
「京都駅八条口」乗り場から11・12系統にて「東山七条下車」、徒歩1分
「四条河原町」から16・18系統にて「東山七条」下車、徒歩1分
駐車場 あり
料金 観覧料:未定
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は無料です。
(*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。
お問合せ先 Tel. 075-525-2473(テレホンサービス)
ホームページ

京都国立博物館 http://www.kyohaku.go.jp/

公式サイト https://meiho2020.jp/

補足情報

休館日…月曜日 ただし5月3日(月・祝)は開館、5月6日(木)休館(予定)

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

同じカテゴリのイベント京イベント

このイベントに関連する記事京マガジン

このイベントに関連する記事はありません

京イベント/TODAY'S EVENT本日開催のイベント/

梨木(なしのき)神社 萩まつり

【年中行事】

梨木(なしのき)神社 萩まつり
2023/09/24まで

御池茶会

【お茶会】

御池茶会
2023/09/24まで

「もしも猫展」京都展【京都文化博物館】

【アートイベント】【展覧会】

「もしも猫展」京都展【京都文化博物館】
2023/11/12まで
イベントを探す
深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

デジスタイル京都

閉じる