野村證券の創業者であり、一大金融財閥を築いた二代目・野村徳七は、“得庵”と号し、茶の湯は藪内流、能は観世流を嗜む近代数寄者のひとりであった。
その得庵自身が京都別邸・碧雲荘にて行った大正12年12月の「南遊記念茶会」、大正13年11月に豊国神社で行った「豊秀舎・新席披露茶会」、大正14年秋の光悦会で担当した「騎牛庵」での茶席の再現展示を行う。
得庵が数々の美術品を蒐集しながら、その美意識を実際の茶会において磨いていった経過など再現しつつ、その行き着いたわびの境地を探っていく。
Translate this page :
※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。
【終了しました】 2020/10/24 ~ 2020/12/13
野村證券の創業者であり、一大金融財閥を築いた二代目・野村徳七は、“得庵”と号し、茶の湯は藪内流、能は観世流を嗜む近代数寄者のひとりであった。
その得庵自身が京都別邸・碧雲荘にて行った大正12年12月の「南遊記念茶会」、大正13年11月に豊国神社で行った「豊秀舎・新席披露茶会」、大正14年秋の光悦会で担当した「騎牛庵」での茶席の再現展示を行う。
得庵が数々の美術品を蒐集しながら、その美意識を実際の茶会において磨いていった経過など再現しつつ、その行き着いたわびの境地を探っていく。
色絵枡水指(豊秀舎・新席披露茶会)
会場 | 野村美術館 |
---|---|
日時 | 9/5(土)~10/18(日) 10:00 ~ 16:30 (入館は16:00まで) |
住所 | 京都市左京区南禅寺下河原町61 |
交通 | バス…京都駅より市バス5系統に乗車、バス停「南禅寺・永観堂道」下車、山側に向かって徒歩約5分 地下鉄…京都駅より烏丸線 [国際会館]行きに乗車、「烏丸御池駅」にて地下鉄東西線 [醍醐]行き又は [浜大津]行きに乗り換え、「蹴上駅」下車、1番出口より徒歩約10分 |
駐車場 | 駐車場はスペースに限りあり。満車の場合は南禅寺の駐車場(有料)より、南禅寺北門まで徒歩(所要時間2・3分)。 |
料金 | 一般800円 学生300円(※1)障がい者300円(※2) (※1)中学生以下無料/学生証を提示 (※2)手帳を提示 |
お問合せ先 | 野村美術館…075-751-0374 |
ホームページ | |
補足情報 | 休 館 日 毎週月曜日 ただし、11/23(月・祝)は開館、11/24(火)は休館。
《主な展示作品》 「南遊記念茶会」 より:藤原成経筆 三首懐紙・織部梟香合・天命菊花釜・南蛮縄簾水指・瀬戸玉柏手茶入 銘 槙葉・紅葉呉器茶碗 等 「豊秀舎・新席披露茶会」 より:豊臣秀吉筆 聚楽行幸懐紙・胡銅麒麟香炉・天命真形栗猿地文釜・福島正則共筒茶杓 銘 まつ嶋 等 「乙丑 光悦会」 より:伝小野道風筆 小島切・青磁珠算玉花入・古染付張甲牛香合・伊賀瓢形耳付水指・粉引茶碗・織部在判古竹蓋置 等 その他 野村得庵筆 蔵帳・他会記、野村得庵作 香合・茶入・茶碗も合わせて展示 |
このイベントに関連する記事はありません
【その他イベント】
【お茶会】【季節イベント】