DIGISTYLE KYOTO

KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」

Translate this page :

京都のイベント情報TOPへ戻る >

※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。

清水三年坂美術館 京薩摩

【終了しました】 2020/08/22 ~ 2020/11/08

「薩摩焼(さつまやき)」は、桃山時代より薩摩藩(現在の鹿児島県)において焼かれた陶磁器の総称。幕末には金彩色絵の絢爛豪華な薩摩焼が欧米へ輸出され、万国博覧会で高い評価を得るなど、人気を博した。

海外における薩摩焼の評価を知った京都の窯元たちは、これを機に同様のやきものの制作に取り組み、海外での販路を開拓していった。とくに京都の粟田口では、錦光山(きんこうざん)を筆頭に、多くの窯元が欧米向けの趣向を凝らした薩摩焼を制作し、大きな業績を上げた。京都で作られた薩摩焼は、鹿児島で作られた「本薩摩」に対し「京薩摩」と呼ばれている。また、明治期には京都に続いて各地で「神戸薩摩」「大阪薩摩」「横浜薩摩」等が作られた。これらは欧米では総じて「SATSUMA」と呼ばれ、輸出工芸品の花形として知られるようになった。

SATSUMAは、柔らかい象牙色の素地に赤・緑・黄などの色絵付を施し、さらに金彩を施して文様を表す。色とりどりのまばゆい華やかな装飾と、その細密な絵付が人々を魅了し、花瓶や香炉といった室内装飾品が数多く海を渡った。

このたびの展示では、当館のSATSUMAコレクションの中核をなす「京薩摩」を中心に、「大阪薩摩」「神戸薩摩」もあわせて、珠玉の作品をご覧いただく。幕末・明治に花開いた華麗な京薩摩の世界をどうぞお楽しみいただきたい。

清水三年坂美術館 京薩摩
《歌舞伎観覧図皿》阪錦山(径12.5㎝)

  • 清水三年坂美術館 京薩摩
    《花見図花瓶》7代 錦光山宗兵衛(高31.5㎝)
  • 清水三年坂美術館 京薩摩

イベント詳細

会場 清水三年坂美術館
日時 2020/8/22(土)~11/8(日)10:00~17:00(入館は16:30まで)
住所 京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1
交通 京都駅より市バス206、100系統 バス停「清水道」下車、清水坂より三年坂へ徒歩7分
駐車場 美術館にはなし。近隣のコインパーキング等をご利用ください。※三年坂は土・日・休日の10:00〜17:00の間、車両通行禁止となるのでご注意ください。
料金 大人800円 大・高・中学生500円 小学生300円
幼児 無料
・障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は、50%割引

お問合せ先 清水三年坂美術館 075-532-4270
ホームページ

清水三年坂美術館 https://www.sannenzaka-museum.co.jp/

補足情報
  • 月・火曜日休館(祝日は開館)・年末年始・展示替期間

※都合により臨時休館する場合があります

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

同じカテゴリのイベント京イベント

このイベントに関連する記事京マガジン

このイベントに関連する記事はありません

京イベント/TODAY'S EVENT本日開催のイベント/

ZENBI -鍵善良房- KAGIZEN ART MUSEUM 宮永愛子-海をよむ MIYANAGA Aiko Exhibition

【アートイベント】【展覧会】

ZENBI -鍵善良房- KAGIZEN ART MUSEUM 宮永愛子-海をよむ MIYANAGA Aiko Exhibition
2023/08/27まで

土屋鞄製造所 京都店 新店舗記念  POP UP開催

【その他イベント】【展示会】

土屋鞄製造所 京都店 新店舗記念 POP UP開催
2023/07/31まで

三室戸寺 あじさい園開園

【年中行事】

三室戸寺 あじさい園開園
2023/07/09まで
イベントを探す
深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

デジスタイル京都

閉じる