京都を拠点に作家活動を行う芳木麻里絵氏は、版画技法の一つであるシルクスクリーンを用い、インクを数百回と重ねる特徴的な制作方法により立体的な作品を生み出す作家で、今回の個展は京都で初めての開催となる。
本展では、時代とともに変化する女性下着の変遷に着目し、公益財団法人 京都服飾文化研究財団(KCI)の協力により、現代の下着の原型とも言われる 1920年代のブラジャーやスリップに見られるレースと、現在ワコールが展開するプレステージブランド「トレフル」の下着に用いている繊細なレースをモチーフとした新作を展示する。
第一次大戦期に労働力として社会進出した女性のために、それまでのコルセットに変わり現代的なブラジャーが生まれたように、下着は女性の社会的地位の変遷とともに変化を続けてきた。戦後は、機械織りによるレースの製造が広まり、多くの女性の手に届くようになり、下着への意識も変化する。外からは見えないものの、下着は各時代における女性の社会的ステータスや価値観の基礎となってきた。
作品を通し、衣服の下で身体を支える土台的な役割を担う下着(=fond de robe )の装飾の様相から、100 年前と現代との時代背景や価値観の基盤を紐解いていく。