DIGISTYLE KYOTO

KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」

Translate this page :

京都のイベント情報TOPへ戻る >

※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。

京都マナビアイ[伏見/染める] 六代目と染司よしおかの工房で、染色の話と「写経用紙」を黄檗で染める

【終了しました】 2019/11/30 ~ 2019/11/30

京都で江戸時代より続く染司よしおか。

工房では植物など全て自然由来の染料で染めている。日本に現存する経典の多くが黄紙であり、それは黄檗(きはだ)というミカン科の木の樹皮で染められている。書写する墨の色が映え、防虫効果がある。実際に黄檗を煮出し、斐伊川で漉かれた和紙に引き染めして美しい写経用紙を作る。

京都マナビアイ[伏見/染める] 六代目と染司よしおかの工房で、染色の話と「写経用紙」を黄檗で染める

  • 京都マナビアイ[伏見/染める] 六代目と染司よしおかの工房で、染色の話と「写経用紙」を黄檗で染める

イベント詳細

会場 染司よしおか 工房
日時 2019/11/30(土)  10:30~12:30
住所 京都市伏見区向島善阿弥町14番地
交通 京阪宇治線観月橋駅より徒歩約10分、近鉄電車桃山御陵前駅より徒歩約20分またはタクシー
駐車場 なし
料金 5,500円
お問合せ先 ジェイアール京都伊勢丹 営業統括部 京都マナビアイ係
TEL 075-352-1111(大代表)
受付時間:10:00~18:00
ホームページ

参加申し込みはこちらから http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/manabiai/

補足情報

吉岡更紗さん(染織家・染司よしおか)

アパレルデザイン会社勤務を経て、愛媛県西予市野村町シルク博物館にて養蚕、製糸、撚糸、染色、製織を学ぶ。2008年生家である「染司よしおか」に戻り、製作を行っている。「染司よしおか」は京都で江戸時代より続く染屋で当代の吉岡幸雄で五代を数える。絹、麻、木綿など天然の素材を、紫草の根、紅花の花びら、茜の根、刈安の葉と茎、団栗の実など、すべて自然界に存在するもので染めを行なっている。奈良東大寺二月堂修二会、薬師寺花会式、石清水八幡宮石清水祭など、古社寺の行事に関わり、国宝の復元なども手掛ける。

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

同じカテゴリのイベント京イベント

このイベントに関連する記事京マガジン

このイベントに関連する記事はありません

京イベント/TODAY'S EVENT本日開催のイベント/

浮世絵複製画展「市川團十郎と歌川派の絵師たち」【大垣書店京都本店】

【アートイベント】

浮世絵複製画展「市川團十郎と歌川派の絵師たち」【大垣書店京都本店】
2023/12/25まで

ひふふみよ〜!ズボラにいきよ、初冬キャンプ

【その他イベント】【体験】【季節イベント】

ひふふみよ〜!ズボラにいきよ、初冬キャンプ
2023/12/04まで

2023京都野外彫刻展【京都府立植物園】

【その他イベント】【アートイベント】【庭園】

2023京都野外彫刻展【京都府立植物園】
2023/12/17まで
イベントを探す
深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

デジスタイル京都

閉じる