DIGISTYLE KYOTO

KYOTO EVENTS京都イベント情報「京イベント」

Translate this page :

京都のイベント情報TOPへ戻る >

※新型コロナウイルス感染拡予防の観点等でイベントが中止や延期・開催時間が変更になっている場合があります。事前に公式サイトなどでご確認ください。

相国寺承天閣美術館 茶の湯―禅と数寄

【終了しました】 2020/01/11 ~ 2020/03/29

日本文化を代表する、茶の湯。その歴史は禅とともにあった。禅の精神性は茶の湯には欠かせないもので、多くの禅宗美術のなかにその痕跡がうかがえる。高僧の墨蹟も、その多くが茶の湯で賞翫されることにより今に伝わった。

茶の湯の文化は現代に連綿と受け継がれてきたが、時代と共に変化し続けてきた。権力者の茶、千利休の侘び茶、江戸時代の金森宗和らの「きれいさび」、そして近代数寄者の茶など、その享受のありかたは多様性をもって広がってきた。

相国寺の茶の湯も、時代と共に変化してきた。中世には室町将軍家の唐物賞翫の茶の湯がくりひろげられた。戦国の世に移ると織田信長が相国寺で茶会を催し、その場に千利休も参加するなど、現在の茶の湯が形成される黎明期に相国寺は大きな役割を果たした。そして江戸時代には後水尾院の文化圏で育まれた新たな茶の湯が相国寺やその山外塔頭である鹿苑寺で盛んになった。名物とされた茶道具達も様々な人物の手を経て、ここ相国寺に伝えられた。名品を一堂に取り揃えたこの展覧会で、ぜひご賞翫いただきたい。

相国寺承天閣美術館 茶の湯―禅と数寄

  • 相国寺承天閣美術館 茶の湯―禅と数寄
    国宝 玳玻散花文天目茶碗 相国寺蔵
  • 相国寺承天閣美術館 茶の湯―禅と数寄
    重要文化財 羅漢図 大光明寺蔵

イベント詳細

会場 相国寺承天閣美術館
日時 【1期】2019/10/5(土)~12/22(日) 【2期】2020/1/11(土)~3/29(日) 会期中無休 10:00~17:00(入館は16:30まで)
住所 京都市上京区今出川通烏丸東入
交通 京都市営地下鉄「今出川」下車 3番出口から徒歩8分
京都市バス「同志社前」下車 徒歩6分
駐車場 有り
料金 一般800円 65歳以上・大学生600円 中高生300円 小学生200円
※一般の方に限り、20名様以上は100円 団体割引させていただきます。
お問合せ先 相国寺承天閣美術館 075-241-0423
ホームページ

http://www.shokoku-ji.jp/

補足情報

《関連イベント》

○記念講演

「釜の鑑賞と楽しみ方」

講師 大西清右衛門(釜師 十六代)

日時 2019年11月23日(土)14:00~15:30

開場 13:30

定員 当日先着80名

「長次郎と光悦とわたし」

講師 樂 直入(陶芸家 十五代樂吉左衞門)

日時 2020年1月25日(土)14:00~15:30

開場 13:30

定員 当日先着80名

○講座

「禅寺に息づく茶」

2020年2月22日(土) 14:00~
講師 本多潤子(当館学芸員)

○ギャラリートーク

2019年12月7日(土) 14:00~
2020年2月1日(土) 14:00~
担当 本多潤子(当館学芸員)

 

《体験イベント》

~和菓子教室 京菓子作りをしてみませんか?~

講師である職人がわかりやすくお教えいたしますので、
和菓子作りが初めての方でもお気軽にご参加いただけます。

日 時  2019年11月9日(土) 13:30~

講 師  京菓子司 俵屋吉富

参加費  【高校生以上・大人】おひとり様2,000円
【小学校・中学生】おひとり様1,000円

※当日会場にて現金でお支払ください

定 員  50名(要事前予約)

※定員に達し次第受付を締め切らせていただきます

内 容  ①菓子職人による実演
②菓子体験教室
お一人様3種類の生菓子を計3個制作(お持ち帰り)
③呈茶(お抹茶と季節の上生菓子)

持参物  エプロン・三角巾・マスク

ご留意点 ①予約順にて承ります。
②開始時間の10分前までに御集合をお願いいたします。
③小学校4年生以上の方に限らせて頂きます。
④準備の都合上、キャンセルされる場合は、
当日の5日前までにご連絡ください。

お申込み方法 

お電話又は「お問い合わせ」フォーム(https://www.shokoku-ji.jp/museum/exhibition/chanoyu/)からお申込みください。

「お問い合わせ」フォームからの場合
・お名前
・ご連絡先(電話番号 メールアドレス)
・内容(お問い合わせ)に下記の内容をご記入ください
「和菓子教室申込み」
【高校生以上・大人】 名
【小学生・中学生】  名
※複数で申し込まれる場合は必ず申し込まれる方全員のお名前と人数をご記入ください

地図

このページのURLをコピーする

@DigistyleKyotoをフォロー

同じカテゴリのイベント京イベント

このイベントに関連する記事京マガジン

このイベントに関連する記事はありません

深草いいトコ体感プロジェクト E-TOKO深草
世界遺産 下鴨神社の森を守る 糺の森財団
Digistyle kyoto magazine

デジスタイル京都

閉じる